“ふないたべい”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
船板塀80.0%
舟板塀20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
大きなたらひほどの水溜りになつて居たさうですが、平次の活躍して居た頃はまだ池の形のあつた頃で、その池のほとりに、あつらへたやうな見越しの松、船板塀ふないたべいの中に納まつたお染を
引っ返してくる跫音あしおとに、庄次郎はまた、逃げだした。濡れた浴衣ゆかたすそすねにからみついて、とても、長途ながみちはむずかしい。秋葉神社の方へ向いて、半町ほど走ると、いき船板塀ふないたべいが見え、天水桶てんすいおけがあった。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
舟板塀ふないたべい趣味しゅみ御神灯ごじんとう趣味しゅみとは違うさ。夢窓国師むそうこくしが建てたんだもの」
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)