トップ
>
ふたはり
ふりがな文庫
“ふたはり”の漢字の書き方と例文
語句
割合
二張
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
二張
(逆引き)
それに照らされて桃色の、
二張
(
ふたはり
)
の陣幕が見えている。その方角から川音がする。そいつをぬってカチカチと、武器や物の具の音がする。それを越して絶壁がある。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
手桶片手に、
樒
(
しきみ
)
を
提
(
さ
)
げて、本堂をグルリと
廻
(
まわ
)
って、
後
(
うしろ
)
の墓地へ来て見ると、
新仏
(
しんぼとけ
)
が有ったと見えて、
地尻
(
じしり
)
に高い杉の木の
下
(
した
)
に、
白張
(
しらはり
)
の提灯が
二張
(
ふたはり
)
ハタハタと風に
揺
(
ゆら
)
いでいる。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
箱提灯を
二張
(
ふたはり
)
つらねて、先へ立つと、その後ろに、ことし、はじめて元服したらしい、水々しい若衆が一人と、それにつき添うて、前髪立ちの振袖の美少年が、二人ともに盛装して
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ふたはり(二張)の例文をもっと
(8作品)
見る