トップ
>
はだかぎ
ふりがな文庫
“はだかぎ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
裸木
77.8%
裸樹
22.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
裸木
(逆引き)
堤には
太鼓橋
(
たいこばし
)
になった石橋が
処
(
ところ
)
どころに
架
(
かか
)
って
裸木
(
はだかぎ
)
の柳の枝が寒そうに垂れていた。
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
高い
裸木
(
はだかぎ
)
に、果実のやうに止まつてゐた、鴉の集団を見あげたことがある、どの鴉もみな、あるきまつた間隔の距離に、ひつそりとした沈思を続けてゐるすがたが、いかにも暗示的で可愛らしい。
小熊秀雄全集-02:詩集(1)初期詩篇
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
はだかぎ(裸木)の例文をもっと
(7作品)
見る
裸樹
(逆引き)
半町
(
はんちょう
)
ばかり往くと桐島の
邸
(
やしき
)
が来た。
花崗岩
(
みかげいし
)
を立てた大きな門の上には電燈が光っていた。その電燈の上に
裸樹
(
はだかぎ
)
の桜の枝が
微
(
かすか
)
に動いていた。
黄灯
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
来宮様の眼には、
路傍
(
みちばた
)
の枯草がみずみずした緑草に見え、黄いろになった木の葉の落ちつくした
裸樹
(
はだかぎ
)
が花の咲いた木に見えていたのであろう。
火傷した神様
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
はだかぎ(裸樹)の例文をもっと
(2作品)
見る