トップ
>
なかせんざい
ふりがな文庫
“なかせんざい”の漢字の書き方と例文
語句
割合
中前栽
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
中前栽
(逆引き)
春琴は明治十九年六月上旬より病気になったが病む数日前佐助と二人
中前栽
(
なかせんざい
)
に降り
愛玩
(
あいがん
)
の
雲雀
(
ひばり
)
の
籠
(
かご
)
を開けて空へ放った照女が見ていると盲人の師弟手を取り合って空を
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
高い
塀
(
へい
)
の門を
潜
(
くぐ
)
ると
櫺子格子
(
れんじごうし
)
の表つきの一構えがあって、玄関の土間から裏口まで通り庭が突き抜けてい、わずかに
中前栽
(
なかせんざい
)
の鈍い明りがさしている昼も薄暗い室内に
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
あの家にはささやかながら
中前栽
(
なかせんざい
)
があって、奥の茶の間にいると、その前栽の植え込みを透かして、土蔵の戸前の見える
風情
(
ふぜい
)
が、今もなつかしく眼前に描かれるのであるが
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
けだし佐助が
忍
(
しの
)
び出た物干台というのは
店舗
(
てんぽ
)
の屋上にあったのであろうから真下に寝ている店員共よりも
中前栽
(
なかせんざい
)
を
隔
(
へだ
)
てた奥の者が渡り
廊下
(
ろうか
)
の雨戸を開けた時にまずその音を聞きつけたのである。
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
なかせんざい(中前栽)の例文をもっと
(3作品)
見る