トップ
>
どうもり
ふりがな文庫
“どうもり”の漢字の書き方と例文
語句
割合
堂守
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
堂守
(逆引き)
ある
堂守
(
どうもり
)
が住んでいた後に、住蓮と安楽房がしばらくここに
生活
(
くら
)
していたことがあるので、貧しい
炊
(
かし
)
ぎの道具や
灯
(
あか
)
りをともす器具などはあった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ただその大きい
目前
(
もくぜん
)
の影は疑う余地のない
坊主頭
(
ぼうずあたま
)
だった。のみならずしばらく聞き澄ましていても、この
佗
(
わび
)
しい
堂守
(
どうもり
)
のほかに人のいるけはいは聞えなかった。
伝吉の敵打ち
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
村の
取附
(
とりつき
)
にある観音堂で、
霊験
(
れいげん
)
顕著
(
あらたか
)
というので信心を致しまする者があって
種々
(
いろ/\
)
の物を納めまするが、
堂守
(
どうもり
)
を置くと種々の悪い事をしていなくなり、村方のものも困って居る処で
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
どうもり(堂守)の例文をもっと
(16作品)
見る
検索の候補
だうもり