トップ
>
するがのくに
ふりがな文庫
“するがのくに”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
駿河国
50.0%
駿河國
33.3%
駿河能国
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
駿河国
(逆引き)
なるほど、この福士から富士川を上って徳間へかかって、
駿河国
(
するがのくに
)
庵原郡
(
いおはらごおり
)
へ出る道は記してございますな。明日はこの道をひとつ、行ってみようというんでございますな
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
するがのくに(駿河国)の例文をもっと
(3作品)
見る
駿河國
(逆引き)
建呉よ又
弟
(
おとゝ
)
九郎兵衞は當時
駿河國
(
するがのくに
)
御殿場に居る由今は心も直りしならんと思へば其方の爲には
現在
(
げんざい
)
の
伯父
(
をぢ
)
なる故一度は
公父
(
てゝご
)
の
戒名
(
かいみやう
)
を屆け呉よと涙と
供
(
とも
)
に九助が手を取り顏を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
するがのくに(駿河國)の例文をもっと
(2作品)
見る
駿河能国
(逆引き)
そう見られる
黝
(
くろず
)
み方で山は天地を一体の夜色に
均
(
なら
)
された。
打縁流
(
うちよする
)
、
駿河能国
(
するがのくに
)
の暮景はかくも雄大であった。
富士
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
ふた親にとっては姉に当り、自分にとっては伯母に当る
駿河能国
(
するがのくに
)
の福慈の女神のことについては、どういうものかふた親はあまり多くを語らなかった。語るのを好まないようだった。
富士
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
するがのくに(駿河能国)の例文をもっと
(1作品)
見る