トップ
>
きんめっき
ふりがな文庫
“きんめっき”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
金鍍金
80.0%
金鍍
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
金鍍金
(逆引き)
と見れば軍艦
羅紗
(
ラシャ
)
の洋服を着て、
金鍍金
(
きんめっき
)
の
徽章
(
きしょう
)
を附けた大黒帽子を仰向けざまに
被
(
かぶ
)
った、年の頃十四歳ばかりの、栗虫のように
肥
(
ふと
)
った少年で、
同遊
(
つれ
)
と見える同じ
服装
(
でたち
)
の少年を顧みて
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
銅の台に巧みな
金鍍金
(
きんめっき
)
をほどこした細工物で、
素人
(
しろうと
)
目には
真物
(
ほんもの
)
の小判と鑑別がつかなかったばかりでなく、
贋造
(
がんぞう
)
貨幣犯人の一番むずかしい使用法が巧妙で、江戸中の恐怖になりながらも
銭形平次捕物控:141 二枚の小判
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
きんめっき(金鍍金)の例文をもっと
(4作品)
見る
金鍍
(逆引き)
いわゆる
金鍍
(
きんめっき
)
の屋根でシナの二重の御殿屋根風に似て居るです。もちろんその装飾、堂の大小及び塔の飾り(金飾りあるいは銀飾り)もラマの階級によって違いがあります。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
きんめっき(金鍍)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
きんめつき
きんメッキ