トップ
>
おんなていきん
ふりがな文庫
“おんなていきん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
女庭訓
83.3%
婦女庭訓
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
女庭訓
(逆引き)
干菓子のように
乾
(
ひ
)
からびた教育を、
女庭訓
(
おんなていきん
)
とするようになってから、彼女たちに代ったものはなんであったか、大名たちの
下
(
しも
)
屋敷や
国許
(
くにもと
)
における
妾
(
めかけ
)
狂いは別として
明治大正美人追憶
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
房二郎は文華堂へはいってからずっと、
仮名書
(
かながき
)
女庭訓
(
おんなていきん
)
という写し物をしていた。原本は高名な漢学者で、原題を「啓蒙
婦女
(
おんな
)
庭訓」といい、広く読まれている評判の本であった。
へちまの木
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
おんなていきん(女庭訓)の例文をもっと
(5作品)
見る
婦女庭訓
(逆引き)
川を
隔
(
へだ
)
てて、こちらの岸の方のが妹山、向うの岸の方のが背山、———
妹背山
(
いもせやま
)
婦女庭訓
(
おんなていきん
)
の作者は、恐らくここの実景に接してあの構想を得たのだろうが、まだこの辺の
川幅
(
かわはば
)
は
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
おんなていきん(婦女庭訓)の例文をもっと
(1作品)
見る