トップ
>
おおめつけ
ふりがな文庫
“おおめつけ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
大目付
62.5%
大目附
37.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
大目付
(逆引き)
そして、こういう訴えをとりあげてさばく、
大目付
(
おおめつけ
)
という役柄も、あいてが殿さまのつぎにくらいする城代家老では、手も足もでるものではありません。
亡霊怪猫屋敷
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
都筑駿河はかつて勘定奉行であり、神保佐渡は
大目付
(
おおめつけ
)
であった閲歴を持つ人たちである。下々の役人のようにいばらない。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
おおめつけ(大目付)の例文をもっと
(5作品)
見る
大目附
(逆引き)
御老中は勿論将軍家も年に二度ぐらいはお
成
(
なり
)
になるという
定例
(
じょうれい
)
でございます、
即
(
すなわ
)
ち正面の
高座敷
(
たかざしき
)
が将軍家の御座所でございまして、御老中、
若年寄
(
わかどしより
)
、寺社奉行、
大目附
(
おおめつけ
)
、
御勘定
(
ごかんじょう
)
奉行、
郡
(
こおり
)
奉行
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
大目附
(
おおめつけ
)
である。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
おおめつけ(大目附)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
おほめつけ