トップ
>
いとぞこ
ふりがな文庫
“いとぞこ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
糸底
90.9%
絲底
9.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
糸底
(逆引き)
「いやある。
糸底
(
いとぞこ
)
に疵がある。臺所で洗ふ時に附けたんぢやらう。」と、老僧は眼を据ゑて睨むやうにした。
ごりがん
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
宗助は
糸底
(
いとぞこ
)
を上にしてわざと伏せた自分の茶碗と、この二三年来朝晩使い
慣
(
な
)
れた木の
箸
(
はし
)
を
眺
(
なが
)
めて
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
いとぞこ(糸底)の例文をもっと
(10作品)
見る
絲底
(逆引き)
いきなり小判を右手の
拇指
(
おやゆび
)
と
食指
(
ひとさしゆび
)
との間に立てて、小口を
唾
(
つば
)
で
濡
(
ぬ
)
らすと、錢形の平次得意の投げ錢、山吹色の小判は風をきつて、五、六間先の家光の手にある茶碗の
絲底
(
いとぞこ
)
に
發矢
(
はつし
)
と當ります。
銭形平次捕物控:001 金色の処女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
いとぞこ(絲底)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
いとそこ