蒸籠せいろう)” の例文
鰺の蓼蒸しと申すのは大きい鰺を三枚に卸して蒸籠せいろうで蒸して細かく切った蓼を上へかけてまた少し蒸してそれへ白ソースをかけます。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
平次はなほも家の中を搜しましたが、やがて、奧の一と間の床下に、嚴重な蒸籠せいろうを組んで、其處に千兩箱が三つあることを發見しました。
また家へ歸つて行くと、丁度魚屋が來て、鯛や海老や蒲鉾の入つた蒸籠せいろうを、大人の身長せいの高さほど積み上げたところであつた。
父の婚礼 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
枠の中の白い水が、蒸籠せいろうのように作ってあるすだれの底へ紙の形に沈澱ちんでんすると、娘はそれを順繰りに板敷に並べては、やがてまた枠を水の中へ漬ける。
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
蒸籠せいろうを下ろして、蒸したてのホヤホヤと煙の立つのを、えた腹で見た竜之助は、飛びついて頬ばりたいほどに思う。
實際、ゆで釜とか、蒸籠せいろうとか、敷地とか、製造所とか、固定資本に餘り金を入れ過ぎて、流動資本の用意がすくなかつたのも、一つの原因ではあらう。
泡鳴五部作:03 放浪 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
そしてこの材料を入れて粟餅あわもちを製するのだが、その時は粟を蒸籠せいろうに入れその上に乾かしておいたホウコグサを載せて搗き込むと粟餅が出来るのである。
植物一日一題 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
その、はじめてみせをあけたとほりの地久庵ちきうあん蒸籠せいろうをつる/\とたひらげて、「やつと蕎麥そばにありついた。」と、うまさうに、大胡坐おほあぐらいて、またんだ。
十六夜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
妹に頼んで半七はそこを出ると、どこの店でももう日よけをおろして、残暑の強い朝の日は蕎麦屋の店さきに干してあるたくさんの蒸籠せいろうをあかあかと照らしていた。
半七捕物帳:22 筆屋の娘 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
今は土管が主な仕事となりましたが、少し前までは大きな火鉢や蒸籠せいろうなどで面白いものを焼きました。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
すなわち粉を練ったものをさらに蒸籠せいろうにかけて、粘りをつけてからもう一度杵でこねるのである。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
中村の家にいる姉のおつみの青い痩せた顔を思い泛べると、饅頭屋まんじゅうや蒸籠せいろうから立つ湯気を見ても
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
此方こっちへ参れば倉富くらとみへ出る、鎌倉道の曲り角に井桁屋米藏と云う饅頭屋があって蒸籠せいろうを積み上げて店へ邪魔になる程置き並べて、亭主はしきりに土竈へっつい焚付たきつけて居る、女房は襷掛たすきがけ
「赤飯を? 何をまた思い出されて……しかし、蒸籠せいろうもなく、赤飯はむりでござろう?」
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
例年れいねん隣家となりを頼んだもち今年ことし自家うちくので、懇意こんいな車屋夫妻がうすきね蒸籠せいろうかままで荷車にぐるまに積んで来て、悉皆すっかり舂いてくれた。となり二軒に大威張おおいばり牡丹餅ぼたもちをくばる。肥後流ひごりゅう丸餅まるもちを造る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
おつぎはあついふかしを蒸籠せいろうから杓子しやくしうすおとしながらそばつて與吉よきちすこつた。ほどよくしたそのふかしを與吉よきち甘相うまさうにたべた。おつぎもゆびいたのを前齒まへばむやうにしてくちれた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
... 塩水へ漬けてあらっ蒸籠せいろうで蒸します。それを濃い甘酒へ漬けて四、五日置いて食べる時短冊たんざくに切って出します」妻君「松茸にも色々なお料理がありましょうね」お登和嬢
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
そこで道庵先生が、ちょっと人混みの中へ姿を隠したかと思うと、今坂餅いまさかもちを三蒸籠せいろうばかり出店商人に持たせて、いけしゃあしゃあとして再び楽屋口へ乗込んで来ました。
大菩薩峠:35 胆吹の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「好きなこといってるわ。あらなアに。蒸籠せいろうのお饅頭まんじゅうがまだ幾つも売れ残っているじゃないの」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
醤油したじが悪いから良い蕎麦の御膳の蒸籠せいろうを取って参れ、それからお汁粉もあつらえてまいれ
電燈のついたばかりの、町店が、一軒、檐下のきしたのごく端近はしぢかで、大蜃おおはまぐり吹出ふきだしたような、湯気をむらむらと立てると、蒸籠せいろうからへぶちまけました、うまそうな、饅頭と、真黄色な?……
菊あわせ (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
平次は丁寧に小豆澤小六郎を迎へて、土藏の中の唐櫃からびつをけ蒸籠せいろうなど、凡そ人間一人隱れて居さうな場所を一つ殘らず開けて見ましたが、お筆の姿はおろか、鼠一匹出て來ることではありません。
そこで昨日きのう絞っておいたササゲと薩摩芋の輪切りにしたのと混ぜて蒸籠せいろうでよく気長に蒸します。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
店の端先はなさきへ出て旦那もお内儀かみさんも見ている処へ抜身ぬきみげた泥だらけの侍が駈込んだから、わッと驚いて奥へ逃込もうとする途端に、ふかしたての饅頭まんじゅう蒸籠せいろう転覆ひっくりかえす、煎餅せんべいの壺が落ちる
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「ひとを二十日鼠はつかねずみだと思ってるのね。いいわ。その代りに、明日からはもう一ト蒸籠せいろうも二タ蒸籠もきっとよけいに売っておいでよ。もし明るいうちになぞ帰って来たら家へ入れないから」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
対手あいて差配おおやさんなり、稲荷は店請の義理があるから、てッきり剣呑みと思ったそうで、家主の蕎麦屋そばやから配って来た、引越の蒸籠せいろうのようだ、唯今ただいまあけます、とほうほうの体で引退ひきさがったんで。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ちょうど鰻屋うなぎやのタレのようなもので新しい内はよくなれていません。もしやパンが焼く前によく膨れていなかったら一旦いったん蒸籠せいろうで蒸してそれから手水を振ってお焼きなさい。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)