繻珍しゅちん)” の例文
絹羽二重は二つ割りにして、又支那から渡来いたしました繻珍しゅちんだの緞子どんすなどと申しますものは、三つ割りに致して用いておりました。
帯の巾が広すぎる (新字新仮名) / 上村松園(著)
その婦人は繻珍しゅちん吾妻袋あずまぶくろを提げて、ぱッとした色気の羽二重の被布ひふなどを着け、手にも宝石のきらきらする指環を幾個いくつめていた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
何と気を変えたか、宗匠、今夜は大いにいなって、印半纏しるしばんてんに三尺帯、但し繻珍しゅちん莨入たばこいれ象牙ぞうげの筒で、内々そのお人品ひとがらな処を見せてござる。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
親ゆずりである繻珍しゅちんの丸帯をひろげてくずれた模様の上に泣き伏した。それでも思いかえして、裏の井戸に行き清水にすすいでみた。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
... 思切って緞子どんす繻珍しゅちんに換え給え、」(その頃羽二重はぶたえはマダ流行はやらなかった。)というと、「緞子か繻珍?——そりゃア華族様のッた、」
二葉亭余談 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
繻珍しゅちんだろうね。昔の織物は何でもこの通りごりごりしている、今のはどんな物だって大概人絹が這入ってるんだから、………」
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
翡翠ひすい、水晶、その他の宝玉の類、緞子どんす繻珍しゅちん羅紗ラシャなぞいう呉服物、その他禁制品の阿片アヘンなぞいうものを、密かに売買いするのであったが
名娼満月 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
繻珍しゅちんの丸帯が一本ですね、——丸帯と云うのは何ですか、丸帯と書いておけば解るですか、そう、それでは繻珍の丸帯が一本と、それから……
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
彼女は大島の晴着に着代え、紋附きの羽織をかさね、水色繻珍しゅちんの丸帯をしめ、時計もかけ、指輪も穿めて、すっかり外出姿そとですがたになって最後の場へ立った。
松井須磨子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
そのうちでも金襴きんらん羽二重はぶたえ縮緬ちりめん緞子どんす繻珍しゅちん綾錦あやにしき綸子りんず繻子しゅす、モミ、唐縮緬、白地薄絹、絹糸、絹打紐、その他銀塊、薬種等も多く輸入されます。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
銀のような白髪を背後うしろたば繻珍しゅちんの帯を胸高に結んだろうたけた老女がこっちを見ながら静かに鼓を調べている。その物腰が上品で乞食ものもらいの類とは見えなかった。
開運の鼓 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
……その代りおらが偉くなったら、おっ母には絹を着せ、姉ちゃんには、繻珍しゅちんの帯を嫁入りに買うてやるでな
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それが眉の濃い、血色あざやかな丸顔で、その晩は古代蝶鳥こだいちょうとりの模様か何かに繻珍しゅちんの帯をしめたのが、当時のことばを使って形容すれば、いかにも高等な感じを与えていました。
開化の良人 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「どうだ——大島先生から届けて貰うようにと思って、こういう帯地を見立てて来た——繻珍しゅちんだ」
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
すべりも悪いし重みもあるが、緞子にしようか、いっそ繻珍しゅちんにしようとなると、西陣で結構なのができますが、俗に唐物と申しまして清国で織りますのを最上等と致します。
噺家の着物 (新字新仮名) / 三遊亭金馬(著)
桐糸柾きりいとまさののめり、本南部の表付、鼻緒は白または鼠のなめし、茶の鹿革あるいは繻珍しゅちんの腹革などといったのが旦那連の好み、それでも当時四、五円の下駄といえばびっくり
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
紋羽二重もんはぶたえや、鼠縮緬ねずみちりめんの衣物——繻珍しゅちんの丸帯に、博多はかた繻子しゅすとの昼夜帯、——黒縮緬の羽織に、宝石入りの帯止め——長浜へ行った時買ったまま、しごきになっている白縮緬や
耽溺 (新字新仮名) / 岩野泡鳴(著)
鶯色うぐいすいろのリボン、繻珍しゅちん鼻緒はなお、おろし立ての白足袋しろたび、それを見ると、もうその胸はなんとなくときめいて、そのくせどうのこうのと言うのでもないが、ただうれしく、そわそわして
少女病 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
割信夫わりしのぶ針打はりうち花簪はなかんざしの舞子はん十何人、厚板、金入り繻珍しゅちんの帯をはずし、大振袖の友禅を脱いで、真赤な襦袢一枚になって、はしゃぎ廻っている光景は、立田の秋の錦と言おうか
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「へえ、かしこまりました。こちらは繻珍しゅちん、こちらの品はつづれ織りでございます」
奥さんは姓名だけの小さく書いてある純一の名刺を一寸ちょっと読んで見て、帯の間から繻珍しゅちんの紙入を出して、それへしまって、自分の名刺を代りにくれながら、「あなた、お国は」と云った。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
文金ぶんきん高髷たかまげふっくりした前髪まえがみで、白茶地しらちゃじに秋の野を織出した繻珍しゅちんの丸帯、薄手にしめた帯腰やわらかに、ひざを入口にいて会釈えしゃくした。
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
のみならず友染ゆうぜんとか、繻珍しゅちんとか、ぱっとした色気のものに包まっているから、横から見ても縦から見ても派出はでである立派である、春景色はるげしきである。
趣味の遺伝 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
それから藍色の牡丹くずしの繻珍しゅちんの帯を解かれ、赤大名のお召を脱がされ、背中へ雷神を描いて裾へ赤く稲妻を染め出した白縮緬の長襦袢一つになり
幇間 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
夏のことで、私は薄い繻珍しゅちんの帯をしめておりましたが、繻珍の帯が光ったのか、一人の狂女が走りよって
(おっ母を頼むよ。おらが偉くなったら、姉やに、繻珍しゅちんの帯を買って、きっと、お嫁入りさせてやる)
新書太閤記:03 第三分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その種類はナンプ(羊毛製の下等厚地布)。プーツク(羊毛製上等繻珍しゅちんようの物)。チンマ(中等羊毛厚地布)。チンチー(中等薄地羊毛布)。デーマ(縦織たており羊毛ようもう薄布うすふ
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
綾子はぞろりと外出そとでなり繻珍しゅちんの丸帯を今めて、姿見に向いたるが、帯留の黄金きん金具をぱちんと懸けつつ振返りて
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
藍色の牡丹くづしの繻珍しゅちんの帯を締め、裏地に夜桜の模様のある黒縮緬の無双羽織を着てゐる。
青春物語:02 青春物語 (新字旧仮名) / 谷崎潤一郎(著)
今に、この藤吉郎がひとかどになったら、繻珍しゅちんの帯、金紋の箪笥たんす、嫁入りに不足はさせぬと。……はははは、相かわらず、私のいうことは、とりとめないと、母上もお思いでしょうな
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼女はまた「これもよ」と云って、繻珍しゅちんの紙入を出した。その紙入には模様風に描いた菊の花が金で一面に織り出されていた。彼女はその次に比較的大きくて細長いきりの箱を出した。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
服装いでたちは、将棊しょうぎこまを大形に散らしたる紺縮みの浴衣ゆかたに、唐繻子とうじゅす繻珍しゅちんの昼夜帯をばゆるく引っ掛けに結びて、空色縮緬ちりめん蹴出けだしを微露ほのめかし、素足に吾妻下駄あずまげた
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
あわか米か、これは喜劇である。工か商か、これも喜劇である。あの女かこの女か、これも喜劇である。綴織つづれおり繻珍しゅちんか、これも喜劇である。英語か独乙語ドイツごか、これも喜劇である。すべてが喜劇である。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
繻珍しゅちんの帯にお召の着物、玳瑁たいまいくしにギヤマンのかんざし、さんごの帯留おびどめ鹿の子の帯揚おびあげ、そして蒔絵まきえの下駄を穿かせて、塗りのおかごに男芸者をたくさん付けて、堺町さかいまちの勘三郎芝居へ連れて行って頂戴
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かしら籐表とうおもてを打った、繻珍しゅちんの鼻緒で、桐のまさという、源次が私生児を引放ひっぱなして、片足打返して差出した。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
着込みは、各〻の好み、繻珍しゅちんもある、緞子どんすもある。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
吾妻下駄あずまげたが可愛く並んで、白足袋薄く、藤色の裾を捌いて、濃いお納戸なんど地に、浅黄と赤で、撫子なでしこと水の繻珍しゅちんの帯腰、向うかがみに水瓶みずがめへ、花菫はなすみれかんざしと、リボンの色が、蝶々の翼薄黄色に
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
橋の中央なかばに、漆の色の新しい、黒塗のつややかな、吾妻下駄あずまげたかろく留めて、今は散った、青柳の糸をそのまま、すらりと撫肩なでがたに、葉に綿入れた一枚小袖、帯に背負揚しょいあげくれない繻珍しゅちんを彩る花ならん
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
赤貝の酢などという代表的なやつを並べると、お時が店をしめて、台所から、これが、どうだい葛籠つづらに秘め置いた小紋の小袖に、繻珍しゅちんの帯という扮装いでたちで画伯ご所望の前垂まえだれをはずしてお取持さ。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
あたかもその大輪おおりんかついだよう、うすものくれない襦袢じゅばんすかして、濃いお納戸地に銀泥をもって水に撫子なでしこを描いた繻珍しゅちんの帯を、せなに高々と、紫菱田鹿の子の帯上を派手に結んだ、高島田で品の
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
彼処かしこに、尾花が十穂とほばかり、例のおなじようなげた丘の腹に、小草おぐさもないのに、すっきりと一輪咲いて、丈も高くつぼみさえある……その竜胆を、島田髷のその振袖、繻珍しゅちんの帯を矢の字にしたのが
金で乱菊を織出した繻珍しゅちん黒繻子くろじゅすの打合せの帯、滝縞たきじまのおめし縮緬に勝色かちいろのかわり裏、同じすそを二枚かさねて、もみじに御所車の模様ある友染ゆうぜんに、緋裏ひうらを取った対丈襦袢ついたけじゅばん、これに、黒地に桔梗ききょうの花を
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)