権現ごんげん)” の例文
そうして主従三人は三社権現ごんげんと祭られ浅草一円の氏神うじがみとなり、十人の草刈りは堂の左手の後に十子堂をしつらえて祭られました。
本郷帝国大学の裏門を出て根津権現ごんげん境内けいだいまで、いくつも曲りながら傾斜になって降りる邸町の段階の途中にある或る邸宅の離れ屋である。
高原の太陽 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
まるで権現ごんげんさまのっぱ持ちのようにすまし込んで、白いシャッポをかぶって、先生についてすぱすぱとあるいて来たのです。
風の又三郎 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
それは、近ごろ、都の大臣が御祈願が成就なさったので、そのお礼として、権現ごんげん様にたくさんの宝物を御奉納になったのだ。
昔は金峯山きんぷせん蔵王ざおうをはじめ、熊野くまの権現ごんげん住吉すみよし明神みょうじんなども道明阿闍梨どうみょうあざりの読経を聴きに法輪寺ほうりんじの庭へ集まったそうである。
文章 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「今日も、川向かふの権現ごんげん様で犬追物の会がござりまして、今その帰りでござりますが、やはり御主人にかなふものは一人もござりませなんだ。」
鳥右ヱ門諸国をめぐる (新字旧仮名) / 新美南吉(著)
今は王子権現ごんげんの辺、西新井の大師だいし、川崎大師、雑司ぞうしヶ谷等にもあり、亀戸天満宮かめいどてんまんぐう門前に二軒ほど製作せし家ありしが、震災後これもありやなしや不知しらず
江戸の玩具 (新字旧仮名) / 淡島寒月(著)
根津ねづの低地から弥生やよいおか千駄木せんだぎの高地を仰げばここもまた絶壁である。絶壁のいただきに添うて、根津権現ごんげんの方から団子坂だんござかの上へと通ずる一条の路がある。
(さすれば、あなた様には、権現ごんげん様のお孫にあたられ、いまの将軍家とも、ご縁の濃いお血すじではありませぬか)
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
よって、永代、所替をいたさず、この方よりも申しつけまじくと仰せあって、権現ごんげんさまから、特に藩祖勘解由かげゆさまに下しおかれたよしに聞き及んでおります。
無惨やな (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
それから、あの、根津権現ごんげんのシイタケ飯。そうだ、あのシイタケ飯について、少しく語らなければなるまい。
胡堂百話 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
薄々その事情を洩れ聞いている女中のお島もおみよも、同じく落着いてはいられなくなった。取分けてお島は気を痛めて、近所の白山権現ごんげんへ夜まいりを始めた。
(新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
十二権現ごんげんとか、神山霊神とか、あるいは金剛道神とかの石碑は、不動尊の銅像や三十三度供養塔なぞにまじって、両部の信仰のいかなるものであるかを語っている。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
いわゆる梅若の涙雨だが、それが三日も続いた末、忘れたようにからりとあがった今日の十八日は、浅草三社権現ごんげんのお祭、明日が蓑市みのいち、水茶屋の書き入れどきである。
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
みんなはあの三にんのおじいさんは、住吉すみよし明神みょうじんさまと、熊野くまの権現ごんげんさまと、男山おとこやま八幡はちまんさまがかり姿すがたをおあらわしになったものであることをはじめてって、不思議ふしぎおもいながら
大江山 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
寛文二年印本『江戸名所記』に根津ねず権現ごんげん社は大黒神を祭るなり、根津とは鼠のいわれにて、鼠は大黒神の使者なれば絵馬などにも多く鼠をきたりとあって、不寝ねず権現と書せり
毎年秋の末に村の人達が木の刀を腰にさして、狸山へ上つて、其所そこで太鼓を打いて、狸の仮面めんを被つて踊ります。森の中にはお宮があつて、そのお宮を「馬鹿七権現ごんげん」と申します。
馬鹿七 (新字旧仮名) / 沖野岩三郎(著)
そこから武蔵国むさしのくにの境を越して、児玉村に三日いた。三峯山みつみねさんに登っては、三峯権現ごんげんに祈願をめた。八王子を経て、甲斐国かいのくにに入って、郡内、甲府を二日に廻って、身延山みのぶさん参詣さんけいした。
護持院原の敵討 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
さてこれから船見ふなみ峠、大雲取おほくもとりを越えて小口こぐち宿しゆくまで行かうとするのであるが、僕に行けるかどうかといふ懸念があるくらゐであつた。那智権現ごんげんに参拝し、今度の行程について祈願をした。
遍路 (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
権現ごんげん様と猿田彦さるたひこを祭った神棚の真下に風呂敷を掛けて積んである弟子達の付届つけとどけの中から、上物の白羽二重はぶたえが覗いているのが何となく助五郎の眼に留まった。おろくは少し狼狽あわて気味に
助五郎余罪 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
権現ごんげん様のご利生りしょうでもきっと迎えの船が来て、みやこへかえることができるでしょう。
俊寛 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
この事件は、よほど頭をしっかりさせて研究しないと、途中で飛んでもない錯覚に陥るおそれがあると云って警告しといたじゃないか……吾輩は姪の浜、浦山の祭神、うず権現ごんげん御前おんまえにかけて誓う。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
関所に立向たちむかつて、大音だいおんに(権現ごんげんが通る。)と呼ばはれ、すみやかに門をひらく。
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
人影は権現ごんげんやしろの方をめざして歩みを運ぶもののようであります。
碓氷うすい峠の権現ごんげんさまよ、わしがためには守り神
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
根津権現ごんげん境内娯楽園。
五百句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
義貞は日吉ひえの大宮権現ごんげんにひとり参籠さんろうして、氷のようなゆかに伏した。夜もすがらなにか一念の祈願をこめ、あわせて願文がんもんと重代の太刀鬼切とを、社壇へおさめた。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その高徳寺にならんで熊野権現ごんげんやしろがあるので、それに通ずる横町を俗に御熊野横町と呼んでいた。
半七捕物帳:54 唐人飴 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
奥羽地方に荷渡にわた権現ごんげん多く、また鶏足にわたり権現、鶏足明神と漢字を宛て、また、鶏鳥権現と書きある由(『郷土研究』二巻八号、尾芝氏説)、しかるに『真本細々要記』貞治じょうじ五年七月の条に
王子権現ごんげん。同七十七日目ごろよし。古木五、六株あり。八重にて匂いふかし。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
貞光さだみつ季武すえたけ熊野くまの権現ごんげんにおまいりをして、めでたい武運ぶうんいのりました。
大江山 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
近来ちかごろ都の大臣殿おほいどの一六一御願ごぐわんの事みたしめ給ひて、一六二権現ごんげんにおほくの宝を奉り給ふ。さるに此の神宝かんだからども、一六三御宝蔵みたからぐらの中にてとみせしとて、一六四大宮司だいぐじより国のかみうつたへ出で給ふ。
帰命頂礼きみょうちょうらい熊野三所くまのさんしょ権現ごんげん、分けては日吉山王ひよしさんおう王子おうじ眷属けんぞく、総じてはかみ梵天帝釈ぼんてんたいしゃくしも堅牢地神けんろうじしん、殊には内海外海ないかいげかい竜神八部りゅうじんはちぶ応護おうごまなじりを垂れさせ給えととなえたから、そのあとへ並びに西風大明神にしかぜだいみょうじん
俊寛 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「そりゃ権現ごんげんさまもあり、妙見みょうけんさまもあり、金毘羅こんぴらさまもある。神さまだか、仏さまだかわからないようなところは、いくらだってある。あらたかでありさえすれば、それでいいじゃありませんか。」
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
青山、葉山、羽黒の権現ごんげんさん
紅玉 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「でも、水戸は三家の一、また黄門光圀は、権現ごんげんさまのお孫でないか。何不自由ない身分にありながら」
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
青山あおやま葉山はやま羽黒はぐろ権現ごんげんさん
紅玉 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
はるか南に、走り湯権現ごんげんの常明燈が一点、西の方には根府川ねぶかわ女関所おんなせきしょの灯がポチッと暗の空に見えていて、そこへはどッちも二里ほどずつ離れているさびしい漁村。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
権現ごんげんぢや。」
妖魔の辻占 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
前田利家父子の持ちは、塩津から堂木だんぎ、神明山にわたる一線の警戒にあり、そのため前田隊の兵二千は、権現ごんげん坂から川並かわなみ村の高地茂山しげやまあたりにかけてまっていた。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
急ではあるが、今日立って、おもとはまた、伊豆山の走り権現ごんげんに、しばらくの間、身をひそめていやれ。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ここは今、熊野権現ごんげんの聖地であると共に、林崎甚助にとって、生死を超脱ちょうだつした剣の道場だった。
剣の四君子:03 林崎甚助 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
だが、釘勘は迷う風もなく、三じゃ権現ごんげんの広前をスタスタと斜めに急いで、矢大臣門の所でヒョイとうしろを振向いた。金吾の足が、おそいので、早く、と目でいているあんばいでした。
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
お附女中などにふれるので、民間の子弟よりも、早熟な傾向があるところへ、学問によって智恵づけるので、この「権現ごんげんさまのお孫さん」は、いったいに人なみ以上、老成ませていたようである。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
箱根権現ごんげんの別当行実ぎょうじつと、それに続いてくる十名ほどの法師武者だった。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)