出額でこ)” の例文
男五 少しお出額でこだが、聡明そのものと云った顔だ。あの眸、理智に輝いている美しさったらない。俺は、あんな女を妻にほしい。
世評(一幕二場):A morality (新字新仮名) / 菊池寛(著)
出額でこがどうとか何とか、つねに人にいわれたために、人の前に出ても、またなんか言われはせぬかという気になり、怖気おじけたのである。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
出額でこ捲髪カールを光線の中に振り上げ振り上げ、智慧ちえのない恰好かっこうで夢中に拍手しているのを、かの女は第一にはっきり見て取った。
母子叙情 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
微祿びろくした舊幕臣の娘に育つて、おまけに私の母方はゝかたの祖父は、私の書いた「舊聞日本橋きうぶんにほんばし」の中に、木魚もくぎよの顏と題したほど、チンチクリンのお出額でこなのだが
日本橋あたり (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
出額でこの下のかなつぼまなこも、かつてのような遊びをもたず、寝不足か、熒々けいけいと不気味な視線で、めずるように、高氏の姿をいつまでにらまえていた。
私本太平記:07 千早帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
出額でこで鼻が小さくて目じりが下がって、というのは醜婦のたなおろしのように聞こえる。しかし、これは現代美人の一つの型の描写の少なくも一部分をなすものである。
破片 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
みっちゃんは外歯そっぱのお出額でこで河童のようなだったけれど、およっちゃんは色白の鈴を張ったような眼で、好児いいこだった。私は飯事ままごとでおよっちゃんの旦那様になるのが大好だった。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
奇麗きれいよめさんをもらつてれてあるくやうにるのだがなあ、おいらはなんでも奇麗きれいのがきだから、煎餅せんべいやのおふくのやうな痘痕みつちやづらや、まきやのお出額でこのやうなのが萬一もしようなら
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
慣れると伊勢関の様なお出額でこでも額越に見える。関取に打突ぶつつかるを鉄砲と称して居る。
相撲の稽古 (新字旧仮名) / 岡本一平(著)
出額でこが 重くて
未刊童謡 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
出額でこの役者の子だとあとできいたのだが、この子はねぎのような青白さで、あんぽんたんが覚えているのは、薄青い若草色の羽織と、薄かき色の着もので
ケシかけるような弥次やじをとばしたので、卜斎に、ぴしゃりとお出額でこをたたかれて、だまってしまった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
雪江さんは私よりも一つ二つ、それともみッぐらい年下かも知れないが、お出額でこで、円い鼻で、二重あごで、色白で愛嬌が有ると謂えば謂うようなものの、声程に器量はくなかった。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
煎餅やのお福のやうな痘痕みつちやづらや、薪やのお出額でこのやうなが萬一もし來ようなら、直さま追出して家へは入れて遣らないや、己らは痘痕あばたしつつかきは大嫌ひと力を入れるに、主人あるじの女は吹出して
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
木魚は小さいのは可愛らしいものであるが、大きなのがふとんを敷いて座っていると、かなりガクガクとした平たい四角である。老爺おじいさんの顔も大きな四角なお出額でこあごも張っている。
旧聞日本橋:08 木魚の顔 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
まきやのお出額でこのやうなが万一もし来ようなら、じきさま追出して家へは入れてらないや、己らは痘痕あばた湿しつつかきは大嫌ひと力を入れるに、主人あるじの女は吹出して、それでも正さん宜く私が店へ来て下さるの
たけくらべ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
李逵りきは、黒いお出額でこを叩いた。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
金壺眼かなつぼまなこで、すこしお出額でこの、黒赤い顔の男——子供には、女も男も老人に見えたが、中年人だったのかもしれない——柔らかいはかま穿いて、黒い手げ袋をさげてはいってくると
娘のおあさは色の黒いところと、人のよい正直者の表標のような光りをもつくせに、ちょいと見は鋭く見える眼つきを父親からもらって、母親からは祖父ゆずりのお出額でこを与えられた。
私は古面こめん展覧会で鎌倉期の、だれだかの作で、笑った女の面が、眼も鼻もなく、顔の真中につぼまって、お出額でこと、頬っぺたと、大きなあごに埋まってしまって、鼻の穴だけが竪に上をむいた
と、お糸さんはちよつぽりと、お出額でこの下の小さな眼にしづくをうかべて
日本橋あたり (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)