供御くご)” の例文
これ以外には大抵は神霊の供御くごとするだけで、もう人間は生のままの米の粉は食わないが、儀式の食品としてはかなりよく保存せられている。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「後醍醐のお身まわりを、もっと、ゆるやかにせよとか、また給仕きゅうじ公卿人くげびとをふやせの、朝夕の供御くごをよくせよなどとは、一体、誰が命じたか」
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
幕府が公武合体の態度を示すために、帝に供御くごの資を献じ、親王や公卿くげに贈金したことも、かえって反対者の心を刺激した。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
皇室の供御くごも十分とはまいらなかった時代であるからして、公卿の困ったのはむしろ怪しむに足らぬことであろう。
一方、範頼の軍は勢多で稲毛三郎重成しげなりの計によって、田上たがみ供御くごの瀬を渡って進撃した。
延喜式えんぎしきにのせたる内子鮏は今いふ子籠ここもり鮏の事なるべし。又同書どうしよ脊腸せのはらわたをみなわたとよめり。丹後信濃越中越後よりみつぎとする㕝も見えたれば、古代ふるきよさけ供御くごにも奉りたるなるべし。
法王の月料は天子の供御くごに準じ、服食も天子と同じものだつた。宮門の出入には鸞輿らんよに乗り、法王宮職が設けられ、まつりごとは自ら決した。それはすべて女帝が与へた愛情のあかしであつた。
道鏡 (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
飢人地上に倒れし時、主上御宸襟を悩ませられ、ちん不徳あらば朕一人を罪せよ、黎民れいみん何んのとがあるべき、しかるに天このわざわいを下すと、ことごとく嘆きおぼし召し、朝餉あさがれい供御くごを止めさせらる。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
畏れ多いおうわさであるが、御所ごしょ御簾みすはほつれて秋風のふせぎもなく、供御くごのものにさえことかくことがめずらしくない。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
およそ抜穂は卜部、国郡司以下及び雑色人ぞうしきびと等をひきゐて田にのぞんでこれを抜く。——先づ初抜四束を取つて供御くごの飯にし、自余は皆黒白二酒にす 云々
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
前年の飢饉には、供御くごの物も減ぜられ、吏を督して、米価や酒の値上りを正し、施粥せがゆ小屋数十ヵ所を辻々に設けて、飢民きみんを救わせ給うたとも説く。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
聖徳太子が百済寺くだらじをお建てなされた時に、この寺もし永代に繁昌すべくばこの箸成長して、春秋の彼岸に花咲けよと祝して、おさしなされたという供御くごの御箸が
日本の伝説 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
承れば供御くごの物も、連日おあがりにならない由ですが、どうかもう宸襟しんきんを安んじていただきたい。臣も、なにとてこれ以上、情けのないわざをしましょう。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
供御くごの料田は十分に備わっていても、それをる者は御内人ではなかった。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
ひそめたことでございました。さっそく、直義に申しつけ、近習もおそばに添えまいらせ、調度、供御くごもの、ご不自由なきようにいたさせまする
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それぞれの船が夜食にかかる炊煙すいえんだった。そしてこのときだけは、供御くごのために、妃たちもみなともへ出て、水仕みずしや調理につとめ合っていたが、やがてのこと
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
理由は、散所民には、公共労働の奉仕や、供御くごの御用には、その狩り出しに応じる義務があったからである。
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
供御くごかしぎに奉る朝夕のものにも事欠いて、当時の様をのあたりに見た禅恵ぜんえ法印のしるしたものを見れば
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
護るため戦った物でしょう。石は、護国のとりでとなり、木々は、天皇の供御くごの薪となり、草は兵のふすまとなって
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
供御くごもその夜は格べつな御食みけが進められ、山のわらびや川魚をさかなに、帝は三名の妃をお相手に深く酔われたらしい。侍者の催馬楽歌さいばらうた嫋々じょうじょうと哀れに聞えた。
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
幔幕を打ち廻した神前で、将門立会いの下に、双互の者が居ながれ、禰宜ねぎ、神職の祝詞のりと、奏楽、神饌の供御くごなどがあった後、神酒みきを酌みわけて、めでたく、和睦がすんだ。
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「私の住む草庵はすぐ彼方の木蔭、供御くごの茶もございまする。お一わん如何でございますか」
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
供御くごの食物なども、実にひどいもので、膳がくれば、必ず腐臭ふしゅうがともなっていた。
三国志:03 群星の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
供御くご方面の味方あやうしと聞えたので、正成は麾下の矢尾やおノ別当、志賀右衛門らに八百騎をつけて、加勢にいてやったところであり、義貞は淀口、脇屋義助は遠い山崎だったから
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そしてなお、川の中には、乱杭らんぐいを打込み、大綱を張りまわし、膳所ぜぜ供御くごのあたりまでは水も見えぬほどな流木りゅうぼくだった。すべて敵の渡河にたいする防禦であるのはいうまでもない。
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
首輪は太縒ふとよりの紅白の絹づな、銀のかざりぐさり。わきには、布直垂ぬのびたたれの犬飼が二人、主に仕えるごとく付添っていた。そしてここへ着くやいな、犬殿への供御くごの物を、まず第一にと、ささげていた。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
とくに帝のお口にされる朝夕の供御くごには、いちばい細かい心をつかった。
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
御料の地も、遠国の御田みたはもとよりのこと、山科やましなとか岩倉あたりの近くの御田や御林まで、野武士や乱逆の郷士らに荒されて、一粒の供御くごも上がっては来なかった。へいを正す大名が国々にない。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
また、それ以上の役人でも、どうせ朝廟の政務といっても、さし当って何もないので、暇があれば、山に入って木の実を採り、鳥獣をあさり、薪や柴をりあつめて来て、辛くも、帝の供御くご調ととのえた。
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
仮御所は建っても、供御くごの穀物もなければ、百官の食糧もない。
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かしわの葉にせて供御くごに差し上げたのではあるまいか。
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)