ぶつ)” の例文
旧字:
地点は、森武蔵ぜいっている岐阜ヶ嶽の下——ぶついけのなぎさである。馬に水を飼い、馬の脚を、水にけて冷やしているのだ。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「さあ、念仏は何にしべいか。ァまァぶつにするか。ジンバラハラバイタァウンケンソバギャアノベイロシャノにするか」
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
解脱げだつぶつの坂 というのでその解脱〔仏〕母の坂を登って行くと右側にノルサン(善財童子ぜんざいどうじの住んで居る峰という意味)
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
樹島はしずかに土間へ入って、——あとで聞いた預りものだというぶつ菩薩ぼさつの種々相を礼しつつ、「ただ試みに承りたい。おおきなこのくらいのすがたを一体は。」
夫人利生記 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
けだ明道めいどう伊川いせん晦庵かいあんぶつを排する、皆雄論博議あるにあらず、卒然の言、偶発の語多し、而して広く仏典を読まざるも、亦其の免れざるところなり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
前に申しました「ぶつとは何ぞや」「仏とはかわいた馬糞ばふんである。」雲門うんもんの「仏とは麻三ぎんである」などと申しますのも結局そうでありまして、雲が風に吹かれて空を流れる。
生活と一枚の宗教 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
南無阿弥陀仏なむあみだぶつ、南無阿弥陀仏、南無なむ……阿弥陀あみだ……南無阿弥なむあみ…………ぶつ南無なむ……」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
だまつて人のふことを聞け、醋吸すすひの三せい結構けつこうでございます、なれども御祝儀ごしゆうぎの席には向きませんかとぞんじます、孔子こうし老子らうし釈迦しやかぶつだからおいはひの席にはけられませんと
にゆう (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
それでも彼等の夢に見える、大日如来の姿のうちには、印度ぶつ面影おもかげよりも、大日孁貴がうかがわれはしないでしょうか? わたし親鸞しんらん日蓮にちれんと一しょに、沙羅双樹さらそうじゅの花の陰も歩いています。
神神の微笑 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
しかも澄ましたものだ。いかなるこれぶつと問われて、庭前ていぜん柏樹子はくじゅしと答えた僧があるよしだが、もし同様の問に接した場合には、余は一も二もなく、月下げっか覇王樹はおうじゅこたえるであろう。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
俗伝にはかの時ぶつ竜王が己れをおおいくれたをよろこび、礼に何を遣ろうかと問うと、われら竜族は常に金翅鳥こんじちょうに食わるるから、以後食われぬようにと答え、仏すなわち彼の背に印を付けたので
あらられたる石にも神の定めたる運あり。」とは沙翁の悟道なり。静かに物象を観ずれば、物として定運なきにあらず。誰か恨むべき神を知りそめたる。誰かかこつべきぶつを識りそめたる。
山庵雑記 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
俚諺りげんにいわく、「門前の小僧習わぬ経を読む」と。けだし寺院のかたわらに遊戯する小童輩は、自然に仏法に慣れてその臭気を帯ぶるとの義ならん。すなわちぶつの気風に制しらるるものなり。
徳育如何 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
伊留満喜三郎 如何なるか是れぶつ
南蛮寺門前 (新字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
三世さんぜぶつ皆座にあれば寒からず
五百句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
ぶつウ」
名娼満月 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
     ぶつ
桜さく島:見知らぬ世界 (新字旧仮名) / 竹久夢二(著)
「つばりの御決戦をお覚悟ならば、ここよりは、あれなる前山、ぶつやまの方が、いちだんとよい、御旗場所かとおもわれます」
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
なお行くこと二里余にしてチベットの北原においては最も名高いタズン(七つの毛という。その意味は七ぶつの毛をその寺内に埋めてある故なりという)
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
又其の儒を棄てぶつに入って今の身になってはいるものの、陰陽道の如何なるものかの大凡おおよそは知っているのである。
連環記 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
「——はもあみだぶつ、はも仏と唱うれば、ふならく世界に生れ、こちへ鯒へとしょうぜられ……仏と雑魚ざこして居べし。されば……干鯛ひだい貝らいし、真経には、たことくあのくたら——」
木の子説法 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
附近に寺があるので、時々は哀しい南無阿弥陀なむあみだぶつの音頭念仏に導かれて葬式が通る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
のち人蟒老いて死せんとする時、ぶつ舎利弗しゃりほつして往き勧めて得脱とくだつせしむ。
きたる時は祖を殺しても鳴らし、ぶつきたる時は仏を殺しても鳴らした。
倫敦塔 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
の花やぶつも願はず隠れ住む
五百句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
ひとつには女性のかしずきがなごませて来た効でもあるにちがいないが、朝暮にぶつを拝し、歌をみ出され、とにかくお変りのていはあらそえない。
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
新派開祖の建立堂こんりゅうどう そのネータン駅にチベットで一番ありがたいと言われて居る解脱げだつぶつの堂がある。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
ぶつを御学び遊ばして御道徳抜群にいらせられますれば、至極よろしゅうござりましょう。」
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
吒吉尼天は魔だ、ぶつだ、魔でない、ほとけでない。吒吉尼天だ。人心を噉尽かんじんするものだ。心垢しんくを噉尽するものだ。政元はどういう修法をしたか、どういう境地にいたか、更に分らぬ。
魔法修行者 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
一体ぜんとかぶつとか云って騒ぎ立てる連中ほどあやしいのはないぜ
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
南無阿弥陀なむあみだぶつ
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
毘舎離国の城へ参って、ぶつは、食を乞われました。城中には、一王子があって、名を勇軍ゆうぐんと呼ぶ者です。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
逃虚子はぶつを奉じて、しか順世じゅんせい外道げどうの如く、遜志斎は儒を尊んで、しか浄行者じょうぎょうしゃの如し。嗚呼ああ、何ぞ其の奇なるや。しかも遜志斎も飲を解せざるにあらず。其の上巳じょうし南楼なんろうに登るの詩に曰く
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
わたくしどもとても、堅く申せば思想界は大維新だいいしんさいで、中には神を見た、まのあたりぶつに接した、あるいはみずから救世主であるなどと言う、当時の熊本の神風連じんぷうれんの如き、一揆いっきの起りましたような事も
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
酷烈ならずば汝等疾く死ね、れよ進めよ、無法に住して放逸無慚無理無体にれ立て暴れ立て進め進め、神とも戦へぶつをも擲け、道理をやぶつて壊りすてなば天下は我等がものなるぞと
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
仏眼金輪ぶつげんこんりん五壇ノ法とか、一はん孔雀経くじゃくきょうとか、七ぶつ薬師熾盛光やくししきせいこう、五大虚空蔵こくうぞう、六観音、八字文殊、金剛童子ノ法などという、およそ聞くだに凄まじい咒法じゅほうばかりで、読経の声はシワ
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
金扇きんせん馬簾ばれんが、ゆらりゆらり、そこから少し山蔭へかくされた頃——ぶつの山腹から裾にかけて、井伊兵部直政いいひょうぶなおまさの赤一色の旗さし物や人数が、岩間岩間を山つつじの花が染めるように
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
(中略)三先生既に斯文しぶん宗主そうしゅ、後学の師範たり、仏老ぶつろう攘斥じょうせきすというと雖も、必ずまさに理にって至公無私なるべし、すなわち人心服せん。三先生多く仏書をさぐらざるに因ってぶつ底蘊ていおんを知らず。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
阿難の答えに、ぶつはまだ、不満であったのでしょうか。こう仰せられたのです。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「やはりただ、なむあみだぶつ——と、そう仰っしゃればようござんす」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)