人数にんず)” の例文
旧字:人數
井戸は小屋をかけかはやは雪中其物をになはしむべきそなへをなす。雪中には一てん野菜やさいもなければ家内かない人数にんずにしたがひて、雪中の食料しよくれうたくはふ。
やっぱりみんないかりを下ろすが早いか女のところへ上陸したに相違ない。ガルシア・モレノ号は僕の前にたったこれだけの人数にんずだった。
そしてのこり人数にんず二手ふたてに分けて、自分達親子の一手は高麗橋かうらいばしを渡り、瀬田の一手は今橋いまばしを渡つて、内平野町うちひらのまち米店こめみせに向ふことにした。
大塩平八郎 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
先生はその上に私の家族の人数にんずを聞いたり、親類の有無を尋ねたり、叔父おじ叔母おばの様子を問いなどした。そうして最後にこういった。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
売らぬと云うがわは、人数にんずで関係地主の総数そうすう五十三人中の三十名、坪数で二十万坪の十二万坪を占めて居る。彼等の云い分はざッと斯様こうだ。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
職員四人分のつくゑや椅子、書類入の戸棚などを並べて、さらでだに狭くなつてゐる室は、其等の人数にんずうづめられて、身動みじろぎも出来ぬ程である。
足跡 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
それで彼らは自分たちの方の幕下ばっかのものを糾合し遊説して二百人からの人数にんずをこしらえまして、その組合というものを組織したのであった。
つねよりもおおぜいの人数にんずでござりましたから、さいしょはなか/\気が立っておりまして、「憂きも一と時うれしさも思ひさませば夢そろよ」
盲目物語 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
「ですが、御牒ごちょうによって、長門ながと厚東こうとうノ入道、周防すおうの大内義弘よしひろ、そのほか大島義政なんども、みな、人数にんずをあげてお出迎えに出ておりますが」
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一体地獄にはどれ程の人数にんずが居る事だらう——僧侶ばうさんや牧師が人を罪人扱ひにするお説教を聴くたびに、誰でもがこんな考へを起すものだが
残酷なようであるが、限られた人数にんずで限られた時間に仕事をしなければ、機関長の沽券こけんにかかわるんだからむを得ない。
難船小僧 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
今演ぜられつつある踊が一段落となって今の見物人が追い出されたために繰込むべく待合わしている此の待合室の客は刻々に人数にんずを増して来た。
漱石氏と私 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
涼しき真夜中の幽静しずかなるを喜びつつ、福井の金主が待てる旅宿におもむかんとて、そこまで来たりけるに、ばらばらと小蔭よりおどり出ずる人数にんずあり。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
追手おって漸次しだい人数にんずを増して、前からうしろから雪を丸めて投げた。雪礫ゆきつぶてを防ぐ手段として、重太郎も屋根から石を投げた。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「素的素的」ガルールはすっかり誘入ひきいれられてしまって、「その加勢の人数にんずあっしが引受けます。一週間と経たないうちに、きっと纏めてつれて来ます」
たくさんのおともの人数にんずもきまっていました。でも、人魚のひいさまは、つむりをふって、にっこりしていました。
そのとき私達わたくしたち人数にんずはいつもよりも小勢こぜいで、かれこれ四五十めいったでございましょうか。仕立したてたふねは二そう、どちらも堅牢けんろう新船あらふねでございました。
淋しい山路を人数にんずの勢いで通る時などは、つとめて大きな声で話をして景気をつけるのがあたりまえであります。
大菩薩峠:14 お銀様の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
家来とは何だとうと、「イヤ事急なれば皆この城中にめる方々におまかないを下さるので人数にんずを調べて居る処です。 ...
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
自分一人でさえれそうな、この細い蜘蛛の糸が、どうしてあれだけの人数にんずの重みに堪える事が出来ましょう。
蜘蛛の糸 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
どうかすると火がぱつと光りを増して、その度に向うの屋根の上にゐる幾人かの人数にんずを明かに照らし出した。
父の死 (新字旧仮名) / 久米正雄(著)
六人の人数にんずと十頭の犬で広い野山谷々を駆けまわる鹿を打つとはすこぶるむずかしい事のようであるが
鹿狩り (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
二丁目三丁目と下がりては戸ごとに「徴発ニ応ズベキ坪数○○畳、○間」と貼札はりふだして、おおかたの家には士官下士の姓名兵の隊号人数にんずしるせし紙札を張りたるは
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
人数にんずはさのみ変らねどあの子が見えねば大人までも寂しい、馬鹿さわぎもせねば串談じようだんも三ちやんの様では無けれど、人好きのするは金持の息子さんにめづらしい愛敬
たけくらべ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
骨牌かるたの会は十二時におよびて終りぬ。十時頃より一人起ち、二人起ちて、見る間に人数にんずの三分の一強を失ひけれども、なほ飽かで残れるものは景気好く勝負を続けたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
これからすぐに王さまのところへ行って、この前のような船と、同じ人数にんずの水夫と、それからうじ虫と肉とパンと車と革綱かわづなを、せんのとおりに用意しておもらいなさい。
黄金鳥 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
五人の人数にんずを要する上に、一度かいを揃えて漕出せば、疲れたからとて一人勝手にめる訳には行かないので、横着おうちゃく我儘わがまま連中れんじゅうは、ずっと気楽で旧式な荷足舟にたりぶねの方を選んだ。
夏の町 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
就きましてはおよそ二百人も人数にんずが押出しました押出して浅間山を十分に取巻いて見た所が、北條彦五郎は岩穴の中に住んでいる、その穴の入口が小さくて、中へ這入るとずっと広くて
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
さいわい片側だけの見物で、象の血を見た人数にんずもあまりたんとではない。さまざまに世話役が骨を折り、舁役かきやくが怪我をしたのだと誤魔化ごまかしてようやくおさまりをつけてホッと胸を撫でおろす。
髪結かみゆいのおたつと、豆腐屋とうふやむすめのおかめとが、いいのいけないのとあらそっているうちに、駕籠かごさらおおくの人数にんず取巻とりまかれながら、芳町通よしちょうどおりをひだりへ、おやじばしわたって、うしあゆみよりもゆるやかにすすんでいた。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
梅幸ばいかうの姿に誰れがいきうつし人数にんずまばゆき春の灯の街
舞姫 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
潮する人数にんず風雅みやび衣彩きぬあやに乱れどよむ日。
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
小勢こぜい人数にんずには広過ぎる古い家がひっそりしている中に、わたくし行李こうりを解いて書物をひもとき始めた。なぜか私は気が落ち付かなかった。
こころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
いつからともなく向うの方から五六人か七八人位の人数にんずでガヤガヤと話しながら、こっちの方へ来る声が聞こえ初める。
木魂 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
その槙だが、いまの弁解いいときを聞くまでは、おなじく、この人数にんずに、はきもののその数は、と思ったのだそうである。
露萩 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「それから断わっておくが、女子供を質になんぞとっては、いけないよ。あとの始末がめんどうだからね。じゃ、人数にんずがそろったら、そろそろ出かけよう。」
偸盗 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
毎晩なかなか人数にんずが多い——これにはリンピイの客引きもあずかって力がある——のだから、はじめ二時にどかんと「賭け札テップ」を売った金だけでも、往々にして
たくみに大殿をワナにおとしれ、桑名くわなにいる秀吉ひでよし陣屋じんやまで、送りとどけんとする呂宋兵衛、さだめし明日あすはぎょうさんな人数にんずをもってくりだすことでしょう。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一行の渋江、矢川やがわ浅越あさごえの三氏の中では、渋江氏は人数にんずも多く、老人があり少年少女がある。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
る処には人数にんずを略してゑがけり)右は大家たいかの事をいふ、小家のまづしきは掘夫ほりてをやとふべきもつひえあれば男女をいはず一家雪をほる。吾里にかぎらず雪ふかき処はみなしかなり。
太古おほむかしからその年代までの人数にんずを数へ立てたら、随分なすうのぼるだらうが、その残りがみんな天国に居るとすると、神様のお裁きも、かなりい加減なものと言はなければならない。
前将軍の秀忠がおびただしい人数にんずを連れて滞在しているところへ、新将軍の家光が更におびただしい同勢を具して乗り込んで来たのであるから、京の都は江戸の侍でうずめられた。
鳥辺山心中 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
石川光明氏とか自分とかをおいては他に相当の人物が見当らなかったためにこの人数にんずの中へ加えられたのであろうが、今日にしてこの事のあるということは全く時の力であって
人数にんずはかのそそくさにこの女中と、他には御飯たきらしき肥大女ふとつてうおよび、その夜に入りてより車を飛ばせて二人ほど来たりし人あり、一人は六十に近かるべき人品よき剃髪ていはつの老人
うつせみ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
御随行おとも人数にんずおよそ五六十にん、いずれもみこと直属ちょくぞく屈強くっきょう武人つわものばかりでございました。
しまつたと叫びてよろめきながら同じくうしろの崖に落ち、路傍みちばたに取残されしは、娘御ひとりとなり候処、この時手に手に、提灯ちょうちん持ちたる家中の侍とも覚しき人数にんず駈け来り、娘御の姿を見候て
榎物語 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
始め二つに輪作りし人数にんずはこの時合併していつおほいなる団欒まどゐに成されたるなり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
到底どうせ取りきれる事ではないが、うっちゃって置けば野菜が全滅になる、取れるだけは取らねばならぬ。此方こっちも生きねばならぬ人間である。手が足りぬ。手が足りぬ。自家の人数にんずではやりきれぬ。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
隣村から応援に来た最一人もひとりの背のヒヨロ高い巡査、三里許りの停車場所在地に開業してゐる古洋服の医師いしや赤焦あかちやけた黒繻子の袋袴を穿いた役場の助役、消毒器具を携へた二人の使丁こづかひ、この人数にんず
赤痢 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
耀く人数にんずはかたまりころげて
畑の祭 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)