三十二刻さんじゅうにこく
「到頭はじめました」 「そうか」 「長門どのでも疋田でも互いに一族を集めております。大手の木戸を打ちましたし、両家の付近では町人共が立退きを始めています」 「ではわしはすぐ登城しよう」 「いやただ今お触令がございまして、何分の知らせをするま …
作品に特徴的な語句
ぬす そしり あやまち 双眸ひとみ 奴婢おんな てこ かかわ 如何いかが かしこま 疋田ひきだ 矜恃きんじ すさま 切殺きっそ 別盃さかずき きま さき かたじけ 思召おぼしめし ひる さら おぼ よみが つが まばた あつ みつぎ きびす ひら 上杉うえすぎ 主馬かずま 什器じゅうき 仔細しさい 仰有おっしゃ 伊達だて 伝七でんしち 佐竹さたけ 冥途めいど 凛々りり 刹那せつな 北条ほうじょう 卑怯ひきょう 厩前うまやまえ 反芻はんすう 叢林そうりん 名聞みょうもん すす 喧嘩けんか いなな 噛付かみつ ささや おびただ めと 宇女うめ 家扶かふ がけ 常陸ひたち 庇護ひご 床几しょうぎ 廻座まわりざ 弥生やよい 徒士かち かす 悶着もんちゃく 愕然がくぜん はばか 憤懣ふんまん いぬ 拇指おやゆび くじ ちょう つか 掻挘かきむし そろ たお たか 昏迷こんめい 松明たいまつ ゆが 水盃みずさかずき みなぎ 潰滅かいめつ 火箭ひや ほのお 玄蕃げんば はたけ 痴者しれもの しび にら みつ 穿 立塞たちふさ