晶子鑑賞あきこかんしょう
「新墾筑波を過ぎて幾夜か寝つる」といふ形、即ち五七・七の片歌といふ短い唄がわが民族の間に発生し、それが二つ重つて五七・五七・七の今の短歌の形が出来たのは何時の頃であらうか。少くもそれは数千年の昔のことで、その後今日までこの形式をかりて思ひを …
作品に特徴的な語句
一向ひたむき きざ かは たなぞこ くずほ とし くわ はふ いましめ 商人あきびと 奥様おくさ がく しほ あけ 陶器すゑもの 上手じやうず もと まこと むろ とせ たぐ いた 荊棘おどろ 薄紅うすくれなゐ 一叢ひとくさむら 一時ひととき 乱声らんじやう こく 大人うし 愛宕をたぎ けぶり 牢舎ひとや 白菜しらな よね 荷葉かせふ いとど かはごろも てぐるま ぬか ねず 一人いちにん 下京しもぎやう 主家おもや 乾鮭からさけ 勤行ごんぎやう 単衣ひとへ そむ あざ 地震なゐ へん ゆふべ そと 少女をとめ ゆか 当山たうざん 提灯ちやうちん 揷頭かざ 断崖きりぎし うから ひま あした 水際みぎは 永久とこしへ 海髪おごのり 深山しんざん 発甫ほつぽ べに まが 蘇小そせう 行人かうじん こし から 追儺つゐな 道修どしよう 遠方をちかた 野陣のぢん もん しづか から もろこし 黒潮くろしほ 主人あるじ 二心ふたごころ まさ