トップ
>
霍公鳥
>
ほととぎす
ふりがな文庫
“
霍公鳥
(
ほととぎす
)” の例文
「卯の花もいまだ咲かねば
霍公鳥
(
ほととぎす
)
佐保の山辺に来鳴き
響
(
とよ
)
もす」(巻八・一四七七)等があって、佐保には鳥の多かったことが分かる。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
夏山の若葉立ちくぐ
霍公鳥
(
ほととぎす
)
なれもなのらな君が
御幸
(
みゆき
)
に
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
額田王は右の御歌に「
古
(
いにしへ
)
に恋ふらむ鳥は
霍公鳥
(
ほととぎす
)
けだしや啼きしわが恋ふるごと」(同・一一二)という歌を以て
和
(
こた
)
えている。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
大伴家持
(
おおとものやかもち
)
の
霍公鳥
(
ほととぎす
)
の歌であるが、「夏山の木末の
繁
(
しじ
)
」は作者の
観
(
み
)
たところであろうが、前出の、「山の際の遠きこぬれ」の方が
旨
(
うま
)
いようにもおもう。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
霍
漢検1級
部首:⾬
16画
公
常用漢字
小2
部首:⼋
4画
鳥
常用漢字
小2
部首:⿃
11画
“霍”で始まる語句
霍乱
霍亂
霍峻
霍去病
霍光
霍子孟
霍丘
霍山