開口カイコウ)” の例文
緘黙シヾマを守る岩・木・草などに開口カイコウさせようとしても、物言はぬ時期があつた。其間は、其意志の象徴としてほ(又はうら)を出さしめる。
語りの方は、開口カイコウや何々の言ひ立ての側に岐れて行つたのでせう。開口も、何々の言ひ立ても、元は翁の中に含まつて居たと見えるのです。
翁の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
柳営の慶賀に行はれた開口カイコウは、脇方の為事で、能役者名誉の役目でありました。而も、田楽の方にも、此があつて、奈良の御祭りには行はれました。
翁の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
猿楽能にも「開口カイコウ」を演ずる場合は、主役と「もどき」(まぜ返し役・道化方の源流)とが、かけあひもし、同音にも謡うた。さうして、「開口」の主役「わき」方の表芸になつて居る。
江戸歌舞妓の外輪に沿うて (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
其が転じてほを出す側から——精霊の開口カイコウを考へ出した時代に——ほに附随した説明の詞を陳べる義になつて、ほを受ける者の生命・威力を祝福する事と考へられ、更に転じてほが献上の方物となり