トップ
>
鐫
>
ほ
ふりがな文庫
“
鐫
(
ほ
)” の例文
それは精巧な刀であったが、一行の文字を
鐫
(
ほ
)
ってあった。それは胆欲
レ
大而心欲
レ
小、知欲
レ
円而行欲
レ
方というのであった。
陸判
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
名前の下へ印を
捺
(
つ
)
かねばいくまいと云ふから、袂の中から坂本と
鐫
(
ほ
)
つた
見印
(
みとめ
)
を出して捺いてやつたさうです。
千里の駒後日譚拾遺
(新字旧仮名)
/
川田瑞穂
、
楢崎竜
、
川田雪山
(著)
浅見
絅斎
(
けいさい
)
が四尺の大刀を
横
(
よこた
)
え、その刀身に「赤心報国」の四字を
鐫
(
ほ
)
り、「予は足関東を踏まず、時ありて機を
得
(
え
)
ば、義兵を挙げて王室を
佐
(
たす
)
くべし」と
慷慨
(
こうがい
)
し
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
王成が拾って視ると細かな文字を
鐫
(
ほ
)
ってあった。それは
儀賓府造
(
ぎひんふぞう
)
という文字であった。
王成
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
然
(
しか
)
れども『幽室文稿』の活ける松陰の自伝たるが如く、『省諐録』は、活ける象山の精神的影像なり。彼にして血を以て書かれたる懺悔録ならば、これは鋼筆を以て
鐫
(
ほ
)
られたる記念碑なり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
鐫
漢検1級
部首:⾦
21画
“鐫”を含む語句
鐫工
鐫碑