トップ
>
遊仙窟
ふりがな文庫
“遊仙窟”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ゆうせんくつ
60.0%
いうせんくつ
20.0%
ルパナアル
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ゆうせんくつ
(逆引き)
代匠記で
遊仙窟
(
ゆうせんくつ
)
の「天上無
レ
双
(
ナラビ
)
人間
(
ヨノナカニ
)
有
レ
一
(
ヒトリノミ
)
」という句を引いていたが、この歌の作られた頃に、遊仙窟が渡来したか
奈何
(
どうか
)
も定めがたいし
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
遊仙窟(ゆうせんくつ)の例文をもっと
(3作品)
見る
いうせんくつ
(逆引き)
「なぜ人を
懊悩
(
おうのう
)
させるように琴など鳴らしていらっしゃるのですか。(
遊仙窟
(
いうせんくつ
)
。
耳聞猶気絶
(
みみにきくもなほきたえんとす
)
、
眼見若為憐
(
めにみていかばかりおもしろからん
)
)」
源氏物語:54 蜻蛉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
遊仙窟(いうせんくつ)の例文をもっと
(1作品)
見る
ルパナアル
(逆引き)
然しかう云ふ事をかくと予自身に此
遊仙窟
(
ルパナアル
)
に對する憧憬があるやうに思はれて不利益である。
京阪聞見録
(旧字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
遊仙窟(ルパナアル)の例文をもっと
(1作品)
見る
“遊仙窟”の解説
『遊仙窟』(ゆうせんくつ)は、中国唐代に書かれた伝奇小説である。
(出典:Wikipedia)
遊
常用漢字
小3
部首:⾡
12画
仙
常用漢字
中学
部首:⼈
5画
窟
常用漢字
中学
部首:⽳
13画
“遊仙”で始まる語句
遊仙
遊仙鳥
検索の候補
仙窟
遊仙
仙遊霞
遊仙鳥
“遊仙窟”のふりがなが多い著者
尾崎紅葉
木下杢太郎
斎藤茂吉
紫式部
岡本綺堂