トップ
>
赤埴
ふりがな文庫
“赤埴”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
あかはに
66.7%
あかばね
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あかはに
(逆引き)
奥田、片岡、
赤埴
(
あかはに
)
、村松
父子
(
おやこ
)
などである、武林唯七、矢田五郎右衛門などもいる。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
前世
(
さきのよ
)
の
亡
(
な
)
き
妻
(
つま
)
が
墓
(
はか
)
の
辺
(
べ
)
の
赤埴
(
あかはに
)
おもひ
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
赤埴(あかはに)の例文をもっと
(2作品)
見る
あかばね
(逆引き)
凹巷等は此日
赤埴
(
あかばね
)
に宿し、八日
杉平
(
すぎたひら
)
に宿し、九日
鶴宿
(
つるじゆく
)
に宿し、十日に凹巷の
桜葉館
(
あうえふくわん
)
に著した。主人は河崎、佐藤の二人を座に延いた。「故園吾館迎還好。桜葉陰濃緑満扉。」
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
赤埴(あかばね)の例文をもっと
(1作品)
見る
赤
常用漢字
小1
部首:⾚
7画
埴
漢検準1級
部首:⼟
11画
“赤埴”で始まる語句
赤埴源蔵
赤埴土
検索の候補
赤埴源蔵
赤埴土
“赤埴”のふりがなが多い著者
北原白秋
吉川英治
森鴎外