トップ
>
豆相
ふりがな文庫
“豆相”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ずそう
75.0%
づさう
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ずそう
(逆引き)
豆相
(
ずそう
)
の近国でこそ、北条殿の息女といえば、どんな深窓の名花かと、見ぬすがたを、
垣間見
(
かいまみ
)
にでもと、あこがれる
若殿輩
(
わかとのばら
)
もあるが、佳麗な容色は
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
青年は死場所を求めて、箱根から
豆相
(
ずそう
)
の間を
逍遥
(
さまよ
)
っていたのだった。彼の奇禍は、彼の望み
通
(
どおり
)
に、偽りの贈り物を、彼の純真な血で真赤に染めたのだ。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
豆相(ずそう)の例文をもっと
(3作品)
見る
づさう
(逆引き)
青年は死場所を求めて、箱根から
豆相
(
づさう
)
の間を
逍遥
(
さまよ
)
つてゐたのだつた。彼の奇禍は、彼の望み
通
(
どほり
)
に、偽りの贈り物を、彼の純真な血で真赤に染めたのだ。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
お
兄
(
あにい
)
さんの死は、形は奇禍のやうですが、心持は自殺です。私は、さう断言したいのです。お兄さんは、死場所を求めて、三保から
豆相
(
づさう
)
の間を
彷徨
(
さまよ
)
つてゐたのです。奇禍が偶然にお
兄
(
あにい
)
さんの自殺を
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
豆相(づさう)の例文をもっと
(1作品)
見る
豆
常用漢字
小3
部首:⾖
7画
相
常用漢字
小3
部首:⽬
9画
“豆相”で始まる語句
豆相鉄道
検索の候補
相豆
豆相鉄道
“豆相”のふりがなが多い著者
徳富蘇峰
菊池寛
吉川英治