円錐形の萱葺き屋根の上へ這い上って居る蔓薔薇は夏から秋に移ると直ぐに寒くなる英国の気候にめげてまばらに紅白の花を残して居たが
そしてその遥かの奥に、楼門とは似ても似つかぬ萱葺きの小さな本堂が、真っ闇な老杉に囲まれて、昔に変らぬ陰森さを漂わせていました。
小暗い細みちを突っきると、森かげに生け垣をめぐらしたささやかな萱葺き屋根が見えてきた。老士がひとり、戸口に立ってこっちへ小手をかざしている。
棟が低く、萱葺きの朽ちかかったような屋根に手が届くくらいであった。
“萱葺(茅葺)”の解説
茅葺(かやぶき、萱葺)とは、茅(ススキやチガヤ、ヨシ(アシ)などの総称)を材料(屋根材)にして家屋の屋根を葺くこと。またその屋根。茅葺き屋根、茅葺屋根ともいう。ただし、茅葺き屋根の一部(下地等)には稲藁や麦藁を屋根材に含むことが多い。
屋根材により茅葺(かやぶき)は藁葺(わらぶき)や草葺(くさぶき)と区別する場合がある。
英国やドイツ、北欧諸国など、世界で広く見られ、日本独特なものではない。例えば、デンマークで2017年に完成した観光施設「ワッデン海センター」の屋根はヨシ葺きである。
しかし日本固有の木造建造物を受け継ぐための伝統技術の重要性から「伝統建築工匠の技」の一つとして茅葺は2020年11月17日にユネスコ無形文化遺産に登録された。屋根以外に、壁やオブジェを茅葺にすることもある。
(出典:Wikipedia)
屋根材により茅葺(かやぶき)は藁葺(わらぶき)や草葺(くさぶき)と区別する場合がある。
英国やドイツ、北欧諸国など、世界で広く見られ、日本独特なものではない。例えば、デンマークで2017年に完成した観光施設「ワッデン海センター」の屋根はヨシ葺きである。
しかし日本固有の木造建造物を受け継ぐための伝統技術の重要性から「伝統建築工匠の技」の一つとして茅葺は2020年11月17日にユネスコ無形文化遺産に登録された。屋根以外に、壁やオブジェを茅葺にすることもある。
(出典:Wikipedia)
“萱葺”で始まる語句