トップ
>
立込
ふりがな文庫
“立込”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
たてこ
83.3%
たちこ
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たてこ
(逆引き)
今まで野原同然に
茫々
(
ぼうぼう
)
としていた
往来
(
おうらい
)
が、左右の店の
立込
(
たてこ
)
んで来ると共に狭くなる上に、鉄道馬車がその真中を駆けつつあるにもかかわらず
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
狭い土地に、数のない芸妓やによって、こうして会なんぞ
立込
(
たてこ
)
みますと、
目星
(
めぼし
)
い
妓
(
こ
)
たちは、ちゃっとの間に
皆
(
みんな
)
出払います。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
立込(たてこ)の例文をもっと
(5作品)
見る
たちこ
(逆引き)
例えばキス釣なんぞというのは
立込
(
たちこ
)
みといって水の中へ入っていたり、あるいは
脚榻釣
(
きゃたつつり
)
といって高い脚榻を海の中へ立て、その上に
上
(
あが
)
って釣るので、魚のお通りを待っているのですから
幻談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
立込(たちこ)の例文をもっと
(1作品)
見る
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
込
常用漢字
中学
部首:⾡
5画
“立込”で始まる語句
立込下駄
検索の候補
立込下駄
“立込”のふりがなが多い著者
泉鏡太郎
幸田露伴
泉鏡花
夏目漱石
永井荷風