“白石噺”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しらいしばなし66.7%
しろいしばなし33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
このお話の舞台はおもに奥州筋ですから、出る役者はみんな奥州弁でなければならないんですが、とんだ白石噺しらいしばなしの揚屋のお茶番で、だだあやがあまを下手にやり損じるとかえってお笑いぐさですから
半七捕物帳:33 旅絵師 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
式三番叟しきさんばそう碁盤太平記ごばんたいへいき白石噺しらいしばなし三の切り。小倉色紙おぐらしきし。最後にもどかご。このうち式三番叟と小倉色紙に出る役と、その二役は仙十郎が引きうけ、戻り籠に出る難波治郎作なにわじろさくの役は鶴松がすることになった。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「それが、その奥州路の探し物ってなあ何だね。まさか、飛んだ白石噺しろいしばなしの仇打ちという時代めいた話でもあるめえ。」