トップ
>
式三番叟
ふりがな文庫
“式三番叟”の読み方と例文
読み方
割合
しきさんばそう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しきさんばそう
(逆引き)
式三番叟
(
しきさんばそう
)
。
碁盤太平記
(
ごばんたいへいき
)
。
白石噺
(
しらいしばなし
)
三の切り。
小倉色紙
(
おぐらしきし
)
。最後に
戻
(
もど
)
り
籠
(
かご
)
。このうち式三番叟と小倉色紙に出る役と、その二役は仙十郎が引きうけ、戻り籠に出る
難波治郎作
(
なにわじろさく
)
の役は鶴松がすることになった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
式三番叟(しきさんばそう)の例文をもっと
(1作品)
見る
式
常用漢字
小3
部首:⼷
6画
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
番
常用漢字
小2
部首:⽥
12画
叟
漢検1級
部首:⼜
9画
“式三”で始まる語句
式三献
検索の候補
三番叟
三番叟釜
申楽翁三番叟
今様四季三番叟
式亭三馬
三番町
三番
式三献
三番鶏
麹町三番町