トップ
>
猿若
ふりがな文庫
“猿若”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
さるわか
75.0%
サルワカ
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さるわか
(逆引き)
しかし私の実母は、死ぬ少し前に、始めて
猿若
(
さるわか
)
の芝居を見た。三代目中村歌右衛門の
血達磨
(
ちだるま
)
で、母が江戸へ出て来て始めてこの大芝居を見たのであった。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
刳袴
(
くくりばかま
)
に
袖無
(
そでなし
)
を着、
鬱金
(
うこん
)
の頭巾を冠っている。他でもない
猿若
(
さるわか
)
である。悪人には悪人の
交際
(
まじわり
)
があり、人買の一味と香具師の一味とは、
以前
(
まえ
)
から交際を結んでいた。
南蛮秘話森右近丸
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
猿若(さるわか)の例文をもっと
(3作品)
見る
サルワカ
(逆引き)
歌舞妓の語を借りて言へば、太夫と
猿若
(
サルワカ
)
との対立である。この点から見ても、「立役」は遅れて分れ出たものと言ふ事は知れる。太夫と猿若、もつと砕いて言へば、太夫と才蔵との関係である。
江戸歌舞妓の外輪に沿うて
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
猿若(サルワカ)の例文をもっと
(1作品)
見る
猿
常用漢字
中学
部首:⽝
13画
若
常用漢字
小6
部首:⾋
8画
“猿若”で始まる語句
猿若町
猿若座
猿若能
猿若勘三郎
猿若町三座表飾
検索の候補
猿若町
猿若座
猿若能
猿若勘三郎
猿若町三座表飾
“猿若”のふりがなが多い著者
内藤鳴雪
国枝史郎
折口信夫
岡本綺堂