トップ
>
渡渉
ふりがな文庫
“渡渉”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
としょう
80.0%
とせふ
10.0%
こえ
10.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
としょう
(逆引き)
軍日誌によると、一ノ宮、大垣、垂井の間をほとんど四日たらずで行軍しており、あげくに
墨股
(
すのまた
)
では、むりな雨中
渡渉
(
としょう
)
までおこなっている。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
渡渉(としょう)の例文をもっと
(8作品)
見る
とせふ
(逆引き)
対岸のよい釣場に早く行かうとして腰まで水のとゞく急な流れを
渡渉
(
とせふ
)
しながら、危く水中に倒れさうになつてゆつくりした滑稽な身振りでもつて片手に竿を片手に追鮎箱を高く差し上げる
医師高間房一氏
(新字旧仮名)
/
田畑修一郎
(著)
渡渉(とせふ)の例文をもっと
(1作品)
見る
こえ
(逆引き)
河はもうこの
一降
(
ひとふ
)
りで
水量
(
みずかさ
)
を増していた。濁流が瀬の石に白い泡を噛んでいる。五条まで下がれば橋はあるが、範宴は浅瀬を見まわしてそこを
渡渉
(
こえ
)
て行こうとする。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
渡渉(こえ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“渡渉”の意味
《名詞》
川を渡ること。
(出典:Wiktionary)
渡
常用漢字
中学
部首:⽔
12画
渉
常用漢字
中学
部首:⽔
11画
“渡渉”の関連語
徒渉
徒渡
“渡渉”で始まる語句
渡渉退却
検索の候補
渡渉退却
“渡渉”のふりがなが多い著者
田畑修一郎
吉川英治
谷崎潤一郎