トップ
>
橘諸兄
>
たちばなのもろえ
ふりがな文庫
“
橘諸兄
(
たちばなのもろえ
)” の例文
さっそく大仏の前に、皇后太子並に群臣百僚を率いておまいりになり、左大臣
橘諸兄
(
たちばなのもろえ
)
をして奏文を読ませ
給
(
たも
)
うた。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
聖武天皇の
天平
(
てんぴょう
)
十八年正月の日、白雪が積って数寸に至った。左大臣
橘諸兄
(
たちばなのもろえ
)
が大納言
藤原豊成
(
ふじわらのとよなり
)
及び諸王諸臣を
率
(
い
)
て、
太上天皇
(
おおきすめらみこと
)
(元正天皇)の御所に参候して雪を
掃
(
はろ
)
うた。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
大仏鋳造時代の執政者
橘諸兄
(
たちばなのもろえ
)
の母である橘夫人は、後に
藤原不比等
(
ふじわらのふひと
)
の妻として光明后を生んだ。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
橘諸兄
(
たちばなのもろえ
)
と云ひ、
大伴家持
(
おほとものやかもち
)
と云はれ、明確ではないが、長歌短歌およそ四千五百首、上は天皇より下は庶人に至るまで、あらゆる階級の人を含み、宮廷歌集であると共に、民謡集である点に於て
二千六百年史抄
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
葛城王は、天武天皇の御代に一人居るし、また
橘諸兄
(
たちばなのもろえ
)
が皇族であった時の御名は葛城王であったから、そのいずれとも不明であるが、時代からいえば天武天皇の御代の方に傾くだろう。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
橘
漢検準1級
部首:⽊
16画
諸
常用漢字
小6
部首:⾔
15画
兄
常用漢字
小2
部首:⼉
5画
“橘諸兄”で始まる語句
橘諸兄公