トップ
>
本家
>
うち
ふりがな文庫
“
本家
(
うち
)” の例文
本家
(
うち
)
の嫁さんはまあ、あの屋敷と伊東の別荘だそうな。孫娘の辰子はね、一生暮せるだけのお金だそうな。
万年青
(新字新仮名)
/
矢田津世子
(著)
實
(
じつ
)
は
今度
(
こんど
)
來
(
き
)
て
見
(
み
)
ると、ボズさんが
居
(
ゐ
)
ない。
昨年
(
きよねん
)
田之浦
(
たのうら
)
の
本家
(
うち
)
へ
歸
(
かへ
)
つて
亡
(
なく
)
なつたとの
事
(
こと
)
である。
都の友へ、B生より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
“本家”の意味
《名詞》
一族・一門などの中心となる家。
分家から見て、その元となった家。
(出典:Wiktionary)
“本家”の解説
本家(ほんけ)は、日本の荘園制における重層的土地支配構造(荘園公領制、職の体系を参照)上、最上位に位置づけられる土地の名義上の所有権者である。開発領主(かいほつりょうしゅ)から寄進を受けた領家から更に寄進を受けた院宮家、摂関家、大寺社が本家となっていた。別儀に宗家ともいう。
(出典:Wikipedia)
本
常用漢字
小1
部首:⽊
5画
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
“本家”で始まる語句
本家本元
本家争
本家筋