トップ
>
書洩
ふりがな文庫
“書洩”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かきもら
75.0%
かきも
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かきもら
(逆引き)
伝馬町大牢は明治八年まで在存し、牢屋の原の各寺院は、明治十五年ごろから出来たことを、文中には
書洩
(
かきもら
)
しましたからここに記入いたしおきます。
旧聞日本橋:01 序文/自序
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
、
長谷川時雨
(著)
九条武子、
伊藤燁子
(
いとうあきこ
)
は、大正の美人伝へおくらなければなるまい。
書洩
(
かきもら
)
してならない人に、樋口一葉女史、
田沢稲舟
(
たざわいなぶね
)
女史、
大塚楠緒子
(
おおつかなおこ
)
女史があるが余り長くなるから後日に譲ろうと思う。
明治美人伝
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
書洩(かきもら)の例文をもっと
(3作品)
見る
かきも
(逆引き)
書洩
(
かきも
)
らしは? と歴史家が聞く。
文字禍
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
書洩(かきも)の例文をもっと
(1作品)
見る
書
常用漢字
小2
部首:⽈
10画
洩
漢検準1級
部首:⽔
9画
“書”で始まる語句
書
書物
書肆
書籍
書翰
書付
書生
書棚
書割
書斎
“書洩”のふりがなが多い著者
尾崎紅葉
三上於菟吉
中島敦
長谷川時雨