トップ
>
日下開山
ふりがな文庫
“日下開山”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ひのしたかいさん
66.7%
ひのしたかいざん
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ひのしたかいさん
(逆引き)
そうして、この番附面の極印、やはり銀杏加藤の奥方が
日下開山
(
ひのしたかいさん
)
の地位——その点だけにはすべての
姦
(
かしま
)
しさを沈黙させ、問題はそれ以下に於て沸騰する。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
この主人は、
掌
(
て
)
の大きいのが一番の自慢なのだそうである。何か書いてくれといわれると、その掌に一杯墨を塗ってべったりと押して、その横に
日下開山
(
ひのしたかいさん
)
二十山を
凌
(
しの
)
ぐこと五分と書くのが得意である。
由布院行
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
日下開山(ひのしたかいさん)の例文をもっと
(2作品)
見る
ひのしたかいざん
(逆引き)
勿体
(
もったい
)
なくも日本文化のイロハのイの字は、九州から初まったんだ。アイヌやコロボックルの昔から九州は日本文化の
日下開山
(
ひのしたかいざん
)
なんだ。
近世快人伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
日下開山(ひのしたかいざん)の例文をもっと
(1作品)
見る
“日下開山”の解説
日下開山(ひのしたかいさん、ひのしたかいざん)とは、現在の大相撲の最高位である横綱にあたると共に、横綱に相当する力士に与えられた名誉・称号としての呼称である。
(出典:Wikipedia)
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
開
常用漢字
小3
部首:⾨
12画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
“日下”で始まる語句
日下
日下部
日下江
日下部鳴鶴
日下部四郎太
日下党
日下﨟
日下部伊三次
日下部伊三治
日下部欽之丞
検索の候補
下開山
開山
日下
日下部
日下江
日下部鳴鶴
白日下
開山上人
日下部四郎太
大日下
“日下開山”のふりがなが多い著者
中里介山
夢野久作
中谷宇吉郎