“扁桃腺炎”の意味
《名詞》
扁桃(扁桃腺)にウイルスや細菌などでおこる炎症。扁桃炎。
(出典:Wiktionary)
(出典:Wiktionary)
“扁桃腺炎(扁桃炎)”の解説
扁桃炎(へんとうえん)は、ウイルスや細菌が病原体となって炎症を起こす病気である。扁桃腺炎ともいわれていた。ウイルス性が多く、ライノウイルスやアデノウイルスなどが原因となり、ときにEBウイルスや単純ヘルペスウイルスなども起こしうる。常在菌には溶連菌やブドウ球菌、肺炎球菌などがあり、溶連菌感染の場合は合併症を起こしやすい。主に小児期に起こりやすいが、大人になっても感染する例もあり、また常在菌であるため、体力が低下した際などに再発することもある。ウイルス性の場合、単純ヘルペスウイルスを除いて基本的には治療薬はなく症状に応じた治療となる。細菌性の場合、治療には主に抗生物質が用いられる。再発頻度が高い(年に3-4回以上)場合は扁桃摘出の手術が行われることもある。
(出典:Wikipedia)
(出典:Wikipedia)