トップ
>
思川
ふりがな文庫
“思川”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おもひがは
66.7%
おもいがわ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おもひがは
(逆引き)
夕立の
霽
(
は
)
れた時には、もう薄暮の色が広い川の上に蔽ひ
懸
(
かか
)
つて居た。
渡良瀬川
(
わたらせがは
)
は
思川
(
おもひがは
)
を入れて、段々大きな利根川の
会湊点
(
くわいそうてん
)
へと近づいて行つた。
朝
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
例へば
芝愛宕下
(
しばあたごした
)
なる
青松寺
(
せいしようじ
)
の前を流れる下水を昔から
桜川
(
さくらがは
)
と呼び又
今日
(
こんにち
)
では全く
埋尽
(
うづめつく
)
された
神田鍛冶町
(
かんだかぢちやう
)
の下水を
逢初川
(
あひそめがは
)
、
橋場総泉寺
(
はしばそうせんじ
)
の裏手から
真崎
(
まつさき
)
へ出る
溝川
(
みぞかは
)
を
思川
(
おもひがは
)
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
思川(おもひがは)の例文をもっと
(2作品)
見る
おもいがわ
(逆引き)
例えば
芝愛宕下
(
しばあたごした
)
なる
青松寺
(
せいしょうじ
)
の前を流れる下水を昔から
桜川
(
さくらがわ
)
と呼びまた今日では全く
埋尽
(
うずめつく
)
された神田
鍛冶町
(
かじちょう
)
の下水を
逢初川
(
あいそめがわ
)
、
橋場総泉寺
(
はしばそうせんじ
)
の裏手から
真崎
(
まっさき
)
へ出る溝川を
思川
(
おもいがわ
)
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
思川(おもいがわ)の例文をもっと
(1作品)
見る
思
常用漢字
小2
部首:⼼
9画
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
“思川”で始まる語句
思川村
検索の候補
思川村
“思川”のふりがなが多い著者
永井荷風
田山花袋