トップ
>
御芽出度
ふりがな文庫
“御芽出度”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おめでと
66.7%
おめでた
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おめでと
(逆引き)
そして十二時の鐘が鳴ったとたんに、かんしゃく玉のようなものや、小さい爆弾のようなものを、盛んに鳴らして、誰にでも「新年
御芽出度
(
おめでと
)
う」をいう。
ウィネッカの冬
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
拝殿の所へ来て、「
今晩
(
こんばん
)
は
御芽出度
(
おめでと
)
う、此はホンの何ですが」と紙包を出す。幹部が丁寧に答礼して、若い者を呼び、桟敷や土間に案内さす。ビラを書く紙がなくなった、紙を持て
来
(
こ
)
うと幹部が呼ぶ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
御芽出度(おめでと)の例文をもっと
(2作品)
見る
おめでた
(逆引き)
モダン・ガールといふものが見られるのは
御芽出度
(
おめでた
)
いとも申さうか、『今様くどき』の著者には、ちよつと面はゆい心地がする。
名古屋スケッチ
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
御芽出度(おめでた)の例文をもっと
(1作品)
見る
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
芽
常用漢字
小4
部首:⾋
8画
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
度
常用漢字
小3
部首:⼴
9画
検索の候補
芽出度
御目出度
御出被成度
御慶目出度申納候
目出度
御出
御法度
出御
芽出
御出入
“御芽出度”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
徳冨蘆花
小酒井不木
中谷宇吉郎