トップ
>
富士見町
>
ふじみちょう
ふりがな文庫
“
富士見町
(
ふじみちょう
)” の例文
明治二十四年二月、
富士見町
(
ふじみちょう
)
の玉子屋の小僧が懸け取りに行った帰りに、ここで二人の賊に絞め殺された事件などは、新聞の三面記事として有名であった。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その夜唖々子が
運出
(
はこびだ
)
した『通鑑綱目』五十幾巻は、わたしも共に手伝って、
富士見町
(
ふじみちょう
)
の大通から左へと一番町へ曲る角から二、三軒目に、篠田という
軒燈
(
けんとう
)
を出した質屋の店先へかつぎ込まれた。
梅雨晴
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
富士見町
(
ふじみちょう
)
の裁判所の横手の、今は
暁星
(
ぎょうせい
)
中学校の構内に
囲込
(
かこいこ
)
まれた処に住んでいたから、中坂というは少し無理だが、馬琴がしばしば飯台
蓑笠漁隠
(
さりゅうぎょいん
)
と称した如くに飯台を
戴
(
いただ
)
く因縁は持っていたのだ。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
久しく一緒に住んで共に
私娼
(
ししょう
)
をしていた京子という女が、いよいよ
小石川
(
こいしかわ
)
諏訪町
(
すわちょう
)
の家をたたんで
富士見町
(
ふじみちょう
)
の芸者家に住込む事になったので、泣きの涙で別れ、独り市ヶ谷
本村町
(
ほんむらちょう
)
の貸二階へ引移り
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
富士見町
(
ふじみちょう
)
の
待合
(
まちあい
)
野田家
(
のだや
)
の門口へ自動車を乗りつけた三人
連
(
づれ
)
。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“富士見町”の解説
富士見町(ふじみまち)は、長野県中部にある諏訪郡の町。
(出典:Wikipedia)
富
常用漢字
小4
部首:⼧
12画
士
常用漢字
小5
部首:⼠
3画
見
常用漢字
小1
部首:⾒
7画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
“富士見町”で始まる語句
富士見町通