“大梅寺”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
だいばいじ | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“大梅寺”の解説
大梅寺(たいばいじ)は岐阜県加茂郡富加町羽生にある聖観世音菩薩を本尊とする黄檗宗の寺院で、山号は慈雲山。
平安時代に兵乱に対して功績のあった当地の住民に、後一条天皇から下賜された聖観世音菩薩を祀る堂が建立される。元禄8年(1695年)、この聖観世音菩薩を本尊とし、可児郡今渡円通寺から鉄面和尚を迎えて黄檗宗の寺院が建立された。享保9年(1724年)に羽生の領主であった前田数馬が自家に伝わっていた徳川徳松の位牌を寺に移している。また、江戸時代には僧堂が設けられ雲水が修業しており、その頃の雲板が遺物として寺に残っている。
(出典:Wikipedia)
平安時代に兵乱に対して功績のあった当地の住民に、後一条天皇から下賜された聖観世音菩薩を祀る堂が建立される。元禄8年(1695年)、この聖観世音菩薩を本尊とし、可児郡今渡円通寺から鉄面和尚を迎えて黄檗宗の寺院が建立された。享保9年(1724年)に羽生の領主であった前田数馬が自家に伝わっていた徳川徳松の位牌を寺に移している。また、江戸時代には僧堂が設けられ雲水が修業しており、その頃の雲板が遺物として寺に残っている。
(出典:Wikipedia)
“大梅”で始まる語句