トップ
>
大伴坂上郎女
>
おおとものさかのうえのいらつめ
ふりがな文庫
“
大伴坂上郎女
(
おおとものさかのうえのいらつめ
)” の例文
わたしばかりがあなたを恋している、あなたがわたしを恋するというのは口先の気休めに過ぎぬという
大伴坂上郎女
(
おおとものさかのうえのいらつめ
)
の
恨
(
うら
)
みも、そこから解せられなくてはなるまい。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
此は民謡風な
読人不知
(
よみびとしらず
)
の歌だが、後に
大伴坂上郎女
(
おおとものさかのうえのいらつめ
)
が此歌を模倣して、「青山を横ぎる雲のいちじろく吾と
笑
(
ゑ
)
まして人に知らゆな」(巻四・六八八)という歌を作った。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
この時代の作家としては山上憶良、山部赤人、大伴家持、
大伴坂上郎女
(
おおとものさかのうえのいらつめ
)
、
笠女郎
(
かさのいらつめ
)
のごときがあり、歌の内容はますます複雑に、技巧はますます精練せられた。たとえば
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
なお、
大伴坂上郎女
(
おおとものさかのうえのいらつめ
)
の歌に、「ひさかたの天の露霜置きにけり
宅
(
いへ
)
なる人も待ち恋ひぬらむ」(巻四・六五一)というのがあり、これも憶良の歌の影響があるのかも知れぬ。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
また、やはり此巻(一四八四)に、「
霍公鳥
(
ほととぎす
)
いたくな鳴きそ
独
(
ひと
)
りゐて
寐
(
い
)
の
宿
(
ね
)
らえぬに聞けば苦しも」という
大伴坂上郎女
(
おおとものさかのうえのいらつめ
)
の歌があるが、「吾が恋まさる」の
簡浄
(
かんじょう
)
な結句には及ばない。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
“大伴坂上郎女”の解説
大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ、生没年不詳)は、『万葉集』の代表的歌人。大伴安麻呂と石川内命婦の娘。
大伴稲公の姉で、大伴旅人の異母妹。大伴家持の叔母で姑でもある。『万葉集』には、個入第3位の歌数で、長歌・短歌合わせて84首が収録され、額田王以降、最大の女性歌人である。坂上郎女の通称は坂上の里(現・奈良市法蓮町北町)に住んだためとされている(『万葉集』)。
(出典:Wikipedia)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
伴
常用漢字
中学
部首:⼈
7画
坂
常用漢字
小3
部首:⼟
7画
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
郎
常用漢字
中学
部首:⾢
9画
女
常用漢字
小1
部首:⼥
3画
“大伴坂上”で始まる語句
大伴坂上大嬢