士気しき)” の例文
後世の国をおさむる者が経綸けいりんを重んじて士気しきを養わんとするには、講和論者の姑息こそくはいして主戦論者の瘠我慢を取らざるべからず。
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
という声は、たちまち味方の壕塁ごうるいに伝わった。難攻不落の敵城に対して、かなり長陣の疲れを見せていた味方も、ために一脈の新しい士気しきを加えた。彼の復帰はそれだけでも大きな意義があった。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
我封建の時代に諸藩の相互に競争して士気しきやしなうたるもこの主義に由り、封建すでにはいして一統の大日本帝国と
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
以て立国りっこくの根本たる士気しきゆるめたるの罪はのがるべからず。
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)