トップ
>
墨汁一滴
>
ぼくじふいつてき
ふりがな文庫
“
墨汁一滴
(
ぼくじふいつてき
)” の例文
「
墨汁一滴
(
ぼくじふいつてき
)
」や「
病牀
(
びやうしやう
)
六尺」中に好箇の小品少からざるは既に人の知る所なるべし。
就中
(
なかんづく
)
「病牀六尺」中の
小提灯
(
こぢやうちん
)
の小品の如きは何度読み返しても
飽
(
あ
)
かざる心ちす。
病中雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
三 「
墨汁一滴
(
ぼくじふいつてき
)
」や「
病牀
(
びやうしやう
)
六尺」に「
脳病
(
なうびやう
)
を病み」
云々
(
うんぬん
)
とあるは神経衰弱のことなるべし。僕は少時
正岡子規
(
まさをかしき
)
は脳病などに
罹
(
かか
)
りながら、なぜ俳句が作れたかと不思議に思ひし覚えあり。
病中雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「
墨汁一滴
(
ぼくじふいつてき
)
」だか「
病牀
(
びやうしやう
)
六尺」だかどちらだかはつきり覚えてゐません。しかし
子規
(
しき
)
はどちらかの中に夏目先生と散歩に出たら、先生の稲を知らないのに驚いたと云ふことを書いてゐます。
正岡子規
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“墨汁一滴”の解説
墨汁一滴(ぼくじゅういってき)は、石ノ森章太郎(歴史的には1984年までのペンネーム表記は正しくは「石森章太郎」であり、その後にペンネームを変更して石ノ森章太郎とした。本名は小野寺章太郎。)が創刊した漫画の同人誌。1953年から1960年にかけて10回発行された。命名は正岡子規の随筆にちなむ。
宮城県の石ノ森萬画館内には同名のグッズショップがあり、復刻版の『墨汁一滴』が販売されている。
(出典:Wikipedia)
墨
常用漢字
中学
部首:⼟
14画
汁
常用漢字
中学
部首:⽔
5画
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
滴
常用漢字
中学
部首:⽔
14画
“墨汁”で始まる語句
墨汁
墨汁壺