“図嚢”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ずのう66.7%
ずなう33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
人から来た手紙で、返事をしなくてはならないのは、図嚢ずのうの中に入れているのだから、それを出して片端から返事を書くのである。東京に、中学に這入っている息子を母に附けて置いてある。
(新字新仮名) / 森鴎外(著)
図嚢ずのう、勲章類は、エフィゲニウス家より贈られたる金の果物、銀製の羊、真珠と紅宝石とを鏤めたる青銅製の戦車と凱旋がいせん門の模型や各種宝石類とともに、ことごとくこれを側室に納めました。
ウニデス潮流の彼方 (新字新仮名) / 橘外男(著)
富岡は、ヘルメットをかぶり、腰の図嚢ずなうから植林地図を出して、それを拡げながら歩いた。森の中で、山鳩が近々とき始めた。
浮雲 (新字旧仮名) / 林芙美子(著)