トップ
>
古代模様
>
こだいもよう
ふりがな文庫
“
古代模様
(
こだいもよう
)” の例文
茶の勝った
節糸
(
ふしいと
)
の
袷
(
あわせ
)
は存外
地味
(
じみ
)
な代りに、長く明けた
袖
(
そで
)
の
後
(
うしろ
)
から
紅絹
(
もみ
)
の裏が
婀娜
(
あだ
)
な色を
一筋
(
ひとすじ
)
なまめかす。帯に
代赭
(
たいしゃ
)
の
古代模様
(
こだいもよう
)
が見える。織物の名は分らぬ。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
古
常用漢字
小2
部首:⼝
5画
代
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
模
常用漢字
小6
部首:⽊
14画
様
常用漢字
小3
部首:⽊
14画
“古代”で始まる語句
古代
古代更紗
古代裂
古代蒔絵
古代帛
古代箔
古代紗
古代切入
古代金貨
古代英語