トップ
>
古代更紗
>
こだいさらさ
ふりがな文庫
“
古代更紗
(
こだいさらさ
)” の例文
煙草入
(
たばこいれ
)
だの、
唐桟
(
とうざん
)
の
小片
(
こぎれ
)
だの、
古代更紗
(
こだいさらさ
)
だの、そんなものを器用にきちんと並べ立てて見世を張る
袋物屋
(
ふくろものや
)
へでも行って、わざわざ注文しなければ
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そのこちら側の肘掛椅子に、最前の女優髷の女が被布を脱いで、
小米桜
(
こごめざくら
)
を裾模様した華やかな
錦紗縮緬
(
きんしゃちりめん
)
の振袖と
古代更紗
(
こだいさらさ
)
の帯とを見せながら向うむきに腰をかけている。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
麻布
(
あざぶ
)
のお宅というのはね、あの
女
(
ひと
)
の居間の天井は、
古代更紗
(
こだいさらさ
)
で張ってあるのですとさ、それが一
寸
(
すん
)
何円てしようっていうのだから剛勢じゃありませんか、何しろ女に生れなけりゃ駄目ですね
一世お鯉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
古
常用漢字
小2
部首:⼝
5画
代
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
更
常用漢字
中学
部首:⽈
7画
紗
漢検準1級
部首:⽷
10画
“古代”で始まる語句
古代
古代裂
古代蒔絵
古代帛
古代箔
古代紗
古代切入
古代女房
古代英語
古代文字