トップ
>
円山応挙
ふりがな文庫
“円山応挙”の読み方と例文
読み方
割合
まるやまおうきょ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
まるやまおうきょ
(逆引き)
円山応挙
(
まるやまおうきょ
)
が長崎の港を描いたころの南蛮船、もしくはオランダ船なるものは、風の力によって遠洋を渡って来る三本マストの帆船であったらしい。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
凄いとみれば、
円山応挙
(
まるやまおうきょ
)
の美女の
幽精
(
ゆうせい
)
。チリにもふれぬ深窓の処女とみれば、
花水仙
(
はなすいせん
)
の気高さを思わせる姿である。その女性こそ、甲賀家の家付きの娘、お千絵様なのであった。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
抽斎の遺物に
円山応挙
(
まるやまおうきょ
)
の
画
(
え
)
百枚があった。題材は
彼
(
か
)
の名高い七難七福の図に似たもので、わたくしはその名を保さんに聞いて記憶しているが、少しくこれを筆にすることを
憚
(
はばか
)
る。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
円山応挙(まるやまおうきょ)の例文をもっと
(4作品)
見る
円
常用漢字
小1
部首:⼌
4画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
応
常用漢字
小5
部首:⼼
7画
挙
常用漢字
小4
部首:⼿
10画
“円山”で始まる語句
円山
円山派
円山等
円山重阿弥
検索の候補
応挙
円山
高円山
万円山
円山派
円山等
秋円山
応挙風
円山重阿弥
円塚山
“円山応挙”のふりがなが多い著者
岸田劉生
島崎藤村
吉川英治
森鴎外