トップ
>
八木丹波守
ふりがな文庫
“八木丹波守”の読み方と例文
読み方
割合
やぎたんばのかみ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
やぎたんばのかみ
(逆引き)
得
(
え
)
ず然れども囚人と
有
(
あれ
)
ば打捨置がたしとて此段甲府御城代
八木丹波守
(
やぎたんばのかみ
)
殿酒井大和守殿へ申
達
(
たつ
)
されける故評議の上先御
勘定奉行
(
かんぢやうぶぎやう
)
へ差出し然るべしとの事に付
夫
(
それ
)
より江戸表御勘定奉行酒井壹岐守殿へ
差出
(
さしいだ
)
されければ酒井殿の方にても
關所破
(
せきしよやぶ
)
りとあるからは輕からぬ科人なり然れ共大岡殿の
手先
(
てさき
)
にて
召捕
(
めしとり
)
し者なるを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
八木丹波守(やぎたんばのかみ)の例文をもっと
(1作品)
見る
八
常用漢字
小1
部首:⼋
2画
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
丹
常用漢字
中学
部首:⼂
4画
波
常用漢字
小3
部首:⽔
8画
守
常用漢字
小3
部首:⼧
6画
検索の候補
堀丹波守
松平丹波守
丹波木綿
鳥居丹波守
磯野丹波守
牧野丹波守殿
丹波
丹波栗
丹波酸漿
八木