トップ
>
人品骨柄
>
じんぴんこつがら
ふりがな文庫
“
人品骨柄
(
じんぴんこつがら
)” の例文
焚火の火が赤々と燃え上るにつれて、集まったやからの
人品骨柄
(
じんぴんこつがら
)
が、こちらの暗いところの神尾主膳の眼にはっきりわかる。
大菩薩峠:38 農奴の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
もともとこの男の
人品骨柄
(
じんぴんこつがら
)
は、いやしくない。立派な顔をしている男ほど、借金を多くつくっているものである。
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
二三軒隣では、
人品骨柄
(
じんぴんこつがら
)
、
天晴
(
あっぱれ
)
、
黒縮緬
(
くろちりめん
)
の羽織でも着せたいのが、
悲愴
(
ひそう
)
なる声を揚げて、
殆
(
ほとん
)
ど歎願に及ぶ。
露肆
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「まことに、
関勝
(
かんしょう
)
とは、聞きしにまさる武人ではある。ちかごろ稀れに見る
人品骨柄
(
じんぴんこつがら
)
」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と背を撫でているのは、その
人品骨柄
(
じんぴんこつがら
)
のよい覆面の侍ではなくて、その若党とも
覚
(
おぼ
)
しき覆面をしない侍でありました。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
品
常用漢字
小3
部首:⼝
9画
骨
常用漢字
小6
部首:⾻
10画
柄
常用漢字
中学
部首:⽊
9画
“人品”で始まる語句
人品