“よしとも”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
義朝84.2%
休意5.3%
慶倫5.3%
良知5.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
まず、信頼のぶよりが分不相応な高い位をのぞむその増長心をあおりたてて、義朝よしともをその味方につけさせた。あの義朝こそ憎い敵なのだ。
会々たまたま宗徒の部将有江休意よしとも、黒髪赤顔眼光人を射る六尺の長身をおどらして至った。重矩の従士左右から之に槍を付けようとするのを、重矩斥けて立ち向った。
島原の乱 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
元有馬家中の蘆塚あしづか忠兵衛年五十六歳、松島半之丞年四十、松倉家中医師有家久意ありやひさとも年六十二、相津玄察年三十二、布津の太右衛門年六十五、参謀本部を構成し、益田好次、赤星主膳、有江休意よしとも
島原の乱 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
七月三日に松平薩摩守さつまのかみ斉彬なりあきら家来戸塚静海とつかせいかい、松平肥前守斉正なりまさ家来伊東玄朴いとうげんぼく、松平三河守慶倫よしとも家来遠田澄庵とおだちょうあん、松平駿河守勝道かつつね家来青木春岱しゅんたいに奥医師を命じ、二百俵三人扶持を給した。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
此書を得た荒川甚作は、明治元年三月病を以て参与の職を辞し、氏名を改めて尾崎良知よしともと云ひ、名古屋に住んでゐたさうである。
津下四郎左衛門 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)